パンダクラブ北海道通信 〔1997年6月号〕 

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

|発信:パンダクラブ北海道 代表長屋貞夫|事務局〒006 手稲区金山2条2丁目4-10|

|1997年 5月31日TEL(011)384−0801|矢萩 浩一:TEL(011)694−7992|

+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−+

〔月例自然観察会 IN トド山 年間集計〕

 毎月1回野幌森林公園トド山口駐車場からトマンベツ方面で実施しています自然観察会 で、観察された野鳥,動物,植物について、1996年1月から12月までの1年間を集計して みました。

 いつも楽しみながらの観察会なので、あるはずの動植物でもかなり見落としていると思 います。ご了承ください。

〔野鳥・動物〕

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

月/日 1/21 2/18 3/24 4/21 5/19 6/16 7/21 8/25 9/29 10/20 11/17 12/22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

トビ   ○  ○  ○  ○  ○                 ○  ○

オオタカ           ○  ○  ○  

ヒヨドリ  ○     ○     ○     ○  ○  ○  ○  ○   

シマエナガ  ○  ○  ○  ○         

ハシブトガラ    ○  ○  ○  ○        ○  ○  ○  ○  ○

シジュウカラ          ○              ○     ○

ゴジュウカラ ○  ○     ○              ○     ○  ○

ヤマガラ  ○  ○  ○                 ○     ○   

ヒガラ                           ○     ○

コゲラ      ○  ○  ○  ○              ○  ○  ○

アカゲラ  ○  ○  ○  ○  ○        ○  声  ○  ○  ○

オオアカゲラ       ○                          ○

クマゲラ        声        

ヤマゲラ     ○  ○  ○     ○     ○        ○  ○

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

月/日 1/21 2/18 3/24 4/21 5/19 6/16 7/21 8/25 9/29 10/20 11/17 12/22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

キバシリ           ○                    ○  ○

カワラヒワ              ○     

シメ

ムクドリ                 

ミヤマカケス    ○                       ○  ○

アオサギ           ○  ○  ○  ○               

キタキツネ  足跡 足跡 足跡 足跡                   足跡 足跡

エゾリス  ○  足跡 ○                    ○  足跡 足跡

ツグミ   ○                             ○  ○

ユキウサギ  足跡 足跡 

ウソ   声  ○  ○  ○                    ○   

キクイタタキ    ○  ○                    ○

ハシブトガラス    ○  ○                    ○  ○

キジバト           ○  ○        ○

キビタキ              ○  ○  声   

ウグイス              ○  ○  声               

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

月/日 1/21 2/18 3/24 4/21 5/19 6/16 7/21 8/25 9/29 10/20 11/17 12/22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ヤブサメ              ○     

センダイムシクイ            ○  ○                  

アオジ               ○     声               

オオルリ              ○  ○  

ハイタカ        ○                    ○

エゾハルゼミ                ○

カタツムリ SP               ○     ○

カナヘビ SP                        ○

ルリビタキ                             ○

キレンジャク                               ○

ヒレンジャク                               ○

マヒワ                                 ○   

アカハラ                             ○

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

合 計 11 15 16 14 15  9  5  6  8 11 20 11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

〔植物〕

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

月/日 1/21 2/18 3/24 4/21 5/19 6/16 7/21 8/25 9/29 10/20 11/17 12/22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

キタコブシ        冬芽 蕾  芽吹

オオカメノキ    冬芽    冬芽 花  緑実    実  黒実 黒実

フッキソウ       ○     花

ナニワズ           花  花        赤実 赤実

マイヅルソウ             蕾  実  実  実  赤実

ヒトリシズカ             花

コケイラン                 花

ミヤマエンレイソウ            花

エンレイソウ             花

ニリンソウ              花

アキタブキ           花  花

エゾエンゴサク             花

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

月/日 1/21 2/18 3/24 4/21 5/19 6/16 7/21 8/25 9/29 10/20 11/17 12/22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

コウライテンナンショ           花  花        赤実

フクジュソウ          花  花

ザゼンソウ           花  花

ユキザサ              花  花  実

ヒメイチゲ              花

スミレサイシン                花

ルイヨウショウマ               花  実  黒実

ズダヤクシュ                花  実

サイハイラン                花  実

ノビネチドリ                花  実

ルイヨウボタン                花

オオアマドコロ                花

ヤブニンジン                花  実

ホウチャクソウ                花     黒実 黒実

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

月/日 1/21 2/18 3/24 4/21 5/19 6/16 7/21 8/25 9/29 10/20 11/17 12/22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

クルマユリ                 蕾  蕾     実

コンロンソウ                花

キツネノボタン                花  実  実

エゾアジサイ                   花  花  花終

ツルアジサイ                   花

オオウバユリ                   蕾  緑実 実  種

アザミ SP                   花

ギンリョウソウ                   花

エビガライチゴ                   実  実

オニシモツケ                   花

エゾノコリンゴ                      実  赤実 実

ツリバナ                       赤実 赤実 赤実

バアソブ                       花実 実

ヤブハギ                       花実 実

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

月/日 1/21 2/18 3/24 4/21 5/19 6/16 7/21 8/25 9/29 10/20 11/17 12/22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ネジバナ                       花

ミズヒキ                       花  花

キンミズヒキ                      花  実

キツリフネ                       花  実

ミヤマヤブタバコ                     花  実

エゾノコンギク                         花

ユウゼンギク                         花  花

ヨツバヒヨドリ                      花

ミミコウモリ                      花  花

アカソ                       花  花

ヤマタニタデ                      花  花

ゲンノショウコ                      花  花

ケチヂミザサ                      花  花

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

月/日 1/21 2/18 3/24 4/21 5/19 6/16 7/21 8/25 9/29 10/20 11/17 12/22

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

イワアカバナ                      花  実

ノブキ                       花実 実

ハエドクソウ                      花  花

ホウノキ                          赤実

クサギ                          実

サラシナショウマ                           実

ハウチハカエデ                            紅葉

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

合 計  0  1  2  6 16 17 16 27 28  7  0  0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

〔まとめ〕

 これらの観察結果から、昨年までと同じ傾向が見られます。

 つまり、留鳥や動物たちを観察しやすいのは、秋から冬を中心にした木の葉が少ない時 期です。夏になって葉が繁ってくると観察しにくくなるため、観察の主役を植物に移します。