パンダクラブ北海道通信 〔2000年2月号〕
2000年1月31日発信:パンダクラブ北海道 〒006-0042手稲区金山2条2丁目4-10
代表長屋貞夫:FAX&TEL (011)384−0801 事務局 矢萩 浩一
*2月からの予定
2月20日(日)自然観察会〔野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合〕 :申
3月12日(日)『クマゲラ一斉調査』〔午前9時:北海道開拓記念館集合〕
12日(日)フォーラム「野幌の森は北の遺産」江別えぽあホール:午後2時〜
19日(日)自然観察会〔野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合〕 :申
↑
※参加申し込みは上記の電話へ
1.〔自然観察会について〕
観察会を下記の日程で行います。森の空気からマイナスイオンを吸収します。 今年の冬も雪は多いかもしれません。吹雪に備えて防寒具を忘れずに。
・日時:2月20日(日)と3月19日(日)
午前9時半より午後1時まで
・集合場所:野幌森林公園トド山口駐車場
・持ち物:弁当,歩きやすい服装,長靴,メモ帳
,双眼鏡やカメラ(あれば),防寒具(雨具),歩くスキーかかんじき
2.〔クマゲラ一斉調査』のご案内〕
野幌森林公園を守る会主催で、天然記念物クマゲラの生息調査が行われます。どこで出会えるか、お楽しみ!初めて参加される方もベテランと組んで班を作りますのでOK!
・日時:3月12日(日)午前9時集合
・集合場所:北海道開拓記念館
・持ち物:弁当,歩くスキーかカンジキ等,メモ帳,双眼鏡,時計,防寒具,コンパス
3.〔月例自然観察会報告 IN トド山〕
・12月19日(日)天気:曇り時々雪
思っていたほどの積雪ではなかったのですが、せっかく歩くスキーを持っていったので
運動不足解消のためにも、と思って気分爽快に滑りました。
ヒレンジャクの数十羽の群れが「チリチリ・・・」と鳴きながら、頭の上を飛び回って
いました。木々の葉は全て落ちたため、見通しが良いので小鳥たちの活動が簡単に観察で
き、動物たちの足跡や落とし物がたくさん発見できるので、冬の観察会もいいものです。
・1月23日(日)天気:雪のち晴れ
今年は雪が少なくて楽だなと思っていたら、ここへ来て立て続きに大雪が全道各地で降
りました。普通の年なら雪の少ない道東の帯広,釧路が全道一の積雪になったとのこと。
この日も、森の木々は湿った雪の重みに耐えるように、枝をしならせていました。トド
山口の駐車場は「治山工事中」の立て看板があり通行止め。この工事のためか、小鳥たち
の姿も少なめでした。この工事は綺麗なトイレを造っているとのことです。ご期待下さい。
種 名 |
12月19日 |
1月23日 |
種 名 |
12月19日 |
1月23日 |
〔野鳥・動物〕 トビ ヒヨドリ ハシブトガラ クマゲラ オオアカゲラ アカゲラ コゲラ ヒガラ シマエナガ ツグミ ヒレンジャク ミヤマカケス キクイタダキ キタキバシリ ハシボソガラス ウソ ノスリ ノネズミ ユキウサギ エゾリス キタキツネ |
|
|
〔植物〕厳冬期 クサギ ホウノキ コブシ オオカメノキ ヤマモミジ ハウチワカエデ ツルニンジン マユミ ナニワズ サラシナショウマ マイヅルソウ フッキソウ オオウバユリ ツルウメモドキ |
冬芽 冬芽 |
冬芽 |