=======================================================
〜 動物と自然が好きなあなたへのメッセージ 〜
人から人へ
親から子へ
自然のすばらしさ
大切さを伝えよう
え と ぴ り か
パンダクラブ北海道 2002年5月31日 E-Mail版 No.8
パンダクラブ北海道は、地球規模の自然保護活動を行ってい
るWWF(世界自然保護基金)を支援するため設立された団体です。
=======================================================
目次
○6月からの予定
○図書紹介
○月例自然観察会報告 in 野幌
○パンダ募金は寒さとの戦い
○北海道フラワーソン2002に参加しませんか!
☆ 6月からの予定 ☆
6月15日(土)〜16日(日) 江別環境広場 '02
[野幌公民館:下記参照]
6月16日(日)自然観察会
[野幌総合運動公園JRバス終点停:午前9時半集合]:申
7月21日(日)自然観察会
[野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申
ひきつづき午後1時30分から例会
[自然ふれあい交流館:江別市西野幌685-1]
※参加申し込みは下記まで
代表 長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801
[自然観察会について]
もう野幌森林公園は花の観察に最適の季節です。観察会を下記の日程で行います。
特に6月16日は「フラワーソン2002」に参加して、花の一斉調査をします。参加無料。
・日時:6月16日(日)、7月21日(日)
午前9時半より午後1時まで
・集合場所:野幌森林公園トド山口駐車場9:30集合
・持ち物:昼食、長靴、コンパス、メモ帳、雨具、双眼鏡やカメラ、防虫スプレー(あれば)
[江別環境広場2002のご案内]
第12回目となる江別環境広場に、今年もパンダクラブ北海道も展示参加します。
この行事は、江別市で活動している環境に関わる約15団体の発表展示の場です。
特に今年は、「ガイアシンフォニー第四番」を無料上映するほか、『環境教育』をメイン
テーマに様々なイベントが計画されています。是非お出でください。
・ 日 時:6月15日(土)10:00〜16日(日)16:00
・ 場 所:江別市野幌公民館:江別市野幌町13−6 JR野幌駅から徒歩5分
☆ 図書紹介 ☆
野幌原始林をテーマにした図書が発売されています。都市近郊に広がる貴重な自然環境であり、毎月の観察会のフィールドとして慣れ親しんでいる野幌原始林。これまでどれほどの人々の苦労と努力があって、現在の姿を残しているのか、人々と原始林との関りが描かれています。野幌原始林について改めて理解を深めることができる図書となっています。
「叢書・江別に生きる」第十巻 定価2,800円。
是非ご一読をお勧めします。
(記事:2002/4/16 北海道新聞)
☆ 月例自然観察会報告 in 野幌 ☆
・4月21日(日)天気:晴れ
今年の雪解けは本当に早く、この日も暖かな春らしい陽射しに恵まれ、エゾエンゴサクやコブシの花が満開で、足の踏み場も無いほどでした。
ウグイスの囀りが聞こえると野幌にも春が来たことを実感させてくれます。今回初参加の土肥倫子さんも感激しきりでした。
トド山口駐車場のトイレのシャッターが開いていなかったのが残念。行楽シーズンに入っているので、早く開けてほしいものです。
・5月19日(日)天気:曇り
どんよりとした曇り空から今にも雨がふりそうでしたが、何とか観察会の間は霧雨程度でおさまりました。それにしても今年は雨が少なくて、この日は久しぶりの雨を期待していた農家の人には物足りない雨量でした。
夏鳥がいっせいに鳴き交わし、エゾハルゼミまで加わって森のコーラスは最高潮に達していました。今年は季節が10日ぐらい早く進んでいるようで、草花もたくさん咲いていましたが、ランの仲間が見当たらなかったのが残念。これも乾燥しているためかなと思います。
種 名 |
4月21日 |
5月19日 |
種 名 |
4月21日 |
5月19日 |
〔野鳥・動物〕 |
|
|
〔植物〕春〜初夏 |
|
|
トビ |
|
○ |
オオカメノキ |
|
花終わり |
ヒヨドリ |
○ |
○ |
ホオノキ |
|
|
ハシブトガラ |
○ |
○ |
コブシ |
花 |
|
トラツグミ |
|
○ |
フッキソウ |
蕾 |
|
イカル |
|
○ |
フクジュソウ |
花 |
|
キジバト |
○ |
○ |
アキタブキ |
花 |
種 |
ゴジュウカラ |
○ |
○ |
エンレイソウ |
花 |
花終わり |
アカゲラ |
|
○ |
シウリザクラ |
花 |
|
キバシリ |
|
○ |
ナニワズ |
花 |
|
ツツドリ |
|
○ |
オオウバユリ |
葉 |
葉 |
センダイムシクイ |
○ |
○ |
エゾエンゴサク |
花 |
|
ウグイス |
○ |
○ |
マイヅルソウ |
蕾 |
花 |
アオジ |
○ |
○ |
ヒメイチゲ |
花 |
|
キビタキ |
|
○ |
エゾイチゲ |
花 |
|
オオルリ |
|
○ |
セントウソウ |
|
花 |
エゾハルゼミ |
|
○ |
コウライテンナンショウ |
|
花 |
|
|
|
ホウチャクソウ |
|
花 |
〔植物〕春〜初夏 |
|
|
ヤブニンジン |
|
花 |
ニリンソウ |
花 |
花 |
ツクバネソウ |
|
花 |
ミヤマエンレイソウ |
花 |
花 |
クルマバツクバネソウ |
|
花 |
ヒトリシズカ |
|
花 |
ツルシキミ |
蕾 |
花 |
オオアマドコロ |
|
花 |
ネコノメソウ |
花 |
花 |
クルマバソウ |
|
花 |
ルイヨウボタン |
|
蕾 |
ツボスミレ |
花 |
花 |
ユキザサ |
蕾 |
蕾 |
スミレ |
花 |
花 |
ルイヨウショウマ |
|
花 |
コンロンソウ |
|
花 |
エゾノコリンゴ |
|
蕾 |
☆ 5月のパンダ募金は寒さとの戦い ☆
去る5月5日の子どもの日に、毎年恒例のパンダ募金を行いました。今年は桜の花見も終盤というほど季節が進んでいたため、着ぐるみは暑いものと予想していましたが、昼前後から冷たい北風が吹きはじめたため、寒さに皆震えながらの募金活動となりました。
さらに午後2時には、寒さに震える子どもたちを見て体力の限界を感じたため、予定より1時間早く終了することにしました。
それでもやはり例年どおりの大変な人出。地下鉄駅からの行楽客や春の大学野球の試合観戦客も押し寄せて、パンダの着ぐるみは大賑わいでした。
去年からボランティア情報誌「ボラナビ」にボランティア募集の呼びかけを載せてもらいましたので、新谷さんと寺岡さんという若い2人が参加してくれました。また、新会員の吉田奈恵美さんも加えて、最多の17人が参加してくださいました。
午前中に西門へ小パンダと数人を派遣しましたが、駐車場が満杯のためか、正門ほどの人出がなく、昼からはまた正門だけで、頑張りました。
前回の募金で壊れたカラオケセットの代わりにラジカセを使いましたが、音が小さくて迫力不足でしたが、メンバーの声でカバーしました。
募金金額は、人出に恵まれて43,330円が集まり、まあまあの成果。これにより、昭和57年11月3日以来の募金額の合計は1,939,006円となりました。着ぐるみのクリーニング代金を引いた38,133円と、喫茶店「樹」からの寄付1,555円を加えてWWFJに送金しました。
寒さの中で、募金活動に参加していただいた2人のボランティアさん,吉田さん,松山さん,今村さん,種市さん,矢萩家4人,長屋家7人の皆さん、大変お疲れ様でした。
◆□ 北海道フラワーソン2002に参加しませんか! □◆
6月16日の月例自然観察会は、このフラワーソンをかねて実施します。参加申込者を募集中ですので、参加したい方は長屋までご連絡下さい。内容は、調査日の時点で花を咲かせている品種をできるだけたくさん記録するA調査と、特定の10種「ハマナス」「スズラン」「コウリンタンポポ」「オオバナノエンレイソウ」「カタクリ」「マイズルソウ」「クリンソウ」「サイハイラン」「エゾカンゾウ」「ホオノキ」について分布の確認と開花状況の調査をするB調査を行います。
(詳細はP.5〜7のパンフレット参照)
== 編集後記 ============================================
◇今年は何時になく春の訪れが早かったですね。円山公園の桜は
4月末に満開となって、5月の連休のときには既に散り始めていま
した。桜並木で有名な静内の二十間道路も5月の連休のときには
見頃を過ぎていたようです。暖かくなってきたと思ったら、先日は
雹が降ったとのこと。例年と時期のずれている気象には少々気が
かりではあります。
[M.E]
========================================================*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*