=======================================================
  〜 動物と自然が好きなあなたへのメッセージ 〜
 
       人から人へ
         親から子へ
           自然のすばらしさ
           大切さを伝えよう
 
       え  と  ぴ  り  か
 
 パンダクラブ北海道 2002年 3月31日 E-Mail版 No.7
 
パンダクラブ北海道は、地球規模の自然保護活動を行ってい
るWWF(世界自然保護基金)を支援するため設立された団体です。
=======================================================

 

目次
○4月からの予定
○月例自然観察会報告 in 野幌
○パンダ募金は秋風が爽やか
○カレンダーをプレゼント
 〜オンライン会員について
 〜E-Mail版えとぴりか
○有機農業で北海道を救う

 


 

☆ 4月からの予定 ☆
 4月21日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 
 
 5月 5日(日;子供の日)または 6日(月;振替休日)パンダ募金
 [札幌円山動物園正門前:午前10時〜午後3時] 
 
  5月19日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 
 ひきつづき午後1時30分から例会[自然ふれあい交流館:江別市西野幌685-1]

※参加申し込みは下記まで
 代表 長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801
 
[自然観察会について]
  森林公園の春は植物観察に最高の季節です。まだ寒い日も有りますので防寒具は必要。
小雨程度は決行ですが、悪天候の場合は次の祝日か日曜日に延期します。参加無料。
・日時:4月21日(日)5月19日(日)  午前9時半より午後1時まで
・集合場所:野幌森林公園トド山口駐車場9:30集合
                JRバス新札幌駅南レーン乗り場(1)15系統9時17分発の立命館慶祥高校行きで終点
・持ち物:昼食、長靴、メモ帳、双眼鏡やカメラ、防寒具や雨具、歩きやすい服装
 
[パンダ募金のご案内]
  恒例のパンダ募金を次の予定で行います。皆さん,多数ご参加下さい。今回も人数さえ集まれば、また正門と西門の2班に別れて募金を呼びかけます。
 駐車場は朝早く満車になるので、徒歩かバスで参加してください。小雨決行ですが、大雨が降った場合は翌日6日に実施します。その日も、大雨等の場合は中止となります。
・ 場 所:札幌市円山動物園 正門前
・ 日 時:5月5日(子供の日)午前10時〜午後3時
・ 目 的:募金は世界の自然保護活動に役立てるためWWFJに送金します。


月例自然観察会報告in 野幌

・2月17日(日)天気:曇り

 今年は比較的積雪が少なく、この日も途中から気温が上がったためか、参加者3人とも湿雪がスキーの底にくっついて手こずりました。

 美しい新雪の上には、ノウサギの残した足跡と糞、そして草を噛み契った食痕があちこちに見られ、足の指まで見ることができて、エサの少ない厳冬期を生き延びるたくましい姿を想像させてくれました。

・3月24日(日)天気:晴れ後曇り

 2日前の黄砂は、この日の朝に降った雪の白い絨毯で綺麗に隠されていました。

 それにしても今年は雪解けが早いので、きっと長靴でも歩けるだろうとタカをくくって歩きはじめましたが、遊歩道の途中では積雪は50p近くあり、長靴ではひざまで埋まってしまいました。やはり、3月はスキーかカンジキがなければ、だめだと判りました。

 それでも、フクジュソウなど春の花があちこちに咲きだして、確実に春の始まりです。

種   名

2月17日

3月24日

種   名

2月17日

3月24日

〔野鳥・動物〕 

   

エゾリス

 

足跡

トビ

 

ノネズミ

 

足跡

ミヤマカケス

 

エゾユキウサギ

足跡

 

ハシブトガラ  

     

ゴジュウカラ

 

〔植物〕冬〜早春

   

ツグミ

 

オオカメノキ

冬芽

 

ヤマゲラ

 

シナノキ

種子

 

アカゲラ

オオバボダイジュ

種子

 

コゲラ

フクジュソウ

 

キタキツネ

足跡

足跡

アキタブキ

 

 

「お庭に来ている訪問者は」調査について

 パンダクラブ北海道は、現在次の調査を行っています。

 市民の皆さんに、ご自宅に来る野鳥や動物の種類や数をお尋ねして、身近な自然に対する関心を高めてもらおうとする企画です。

 〔調査内容〕

  1. 対象範囲:札幌市、江別市、北広島市、南幌町、当別町、石狩市にお住まいの方

  2. 調査期間:平成14年2月1日〜5月31日

  3. 調査方法

 

パンダクラブ北海道 総会の報告

 去る2月17日、喫茶「樹」にて総会が行われました。

 この中で様々な提案が出され、以下の通り採択しました。

〔提案1〕

 パンダクラブ北海道の活動内容の提案,決定,報告のため、また会員の情報交換の場として例会を定期的に開いてほしい。

→5月から2ヶ月に1度、観察会のあとで、「ふれあい交流館」にて例会を開く。

〔提案2〕

 月例観察会の参加者が少ないため、交通の便を考えて集合場所を「トド山口駐車場」から「野幌運動公園」に変更してはどうか。

→「トド山口」周辺は植物観察の場として最も適していると考えられるため、捨てがたい魅力がある。「野幌運動公園」から「大沢の池」周辺の植物相が不案内なため、交通の便だけで変更するのは説得力に欠ける。このため、ここ当分は集合場所を「トド山口駐車場」とし、バスの時刻や系統名を会報に載せて参加者の便宜を図る。

〔提案3〕

 予算の縮小は会費納入の不足によるところが大きい。会費未納の会員にはコミュニケーションを密にして、会費納入と併せて会活動への積極的な参加を促すような、日常的な努力をすべきである。

→今後は事務局活動として、日常的に会員とコミュニケーションを取るよう努力する。

お礼                                  

鴫野貞隆さん、渡辺紀久雄さん、矢萩浩一さんからカンパを頂戴しました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。                       

 

◆□ 北海道フラワーソンに参加しませんか! □◆

 今年の6月15日と16日、道新野生生物基金設立10周年記念の行事として、「北海道フラワーソン2002が開催されます。

 4〜5人のグループで、居住する市町村やその周辺の花を調査します。調査は、咲いている花をできるだけたくさん記録するA調査と、特定の10種について分布の確認と開花状況の調査をするB調査を行うものです。

 パンダクラブ北海道のメンバーや友人で、参加したい方は長屋までご連絡下さい。

 

2001年 自然観察会 年間集計

 去年一年間に自然観察会で観察した野鳥,動物(ほとんどが足跡),植物を表にまとめました。これからの観察会に参加する方は、参考にしてください。

《野鳥・動物》

種   名

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

アオジ

       

         

アカゲラ

   

   

アカハラ

           

         

ウグイス

       

         

ウソ

 

         

   

エゾハルゼミ

       

           

オオアカゲラ

                   

 

オオルリ

       

         

キクイタダキ

 

                   

キジバト

     

 

     

キタキバシリ

   

             

キビタキ

           

         

コゲラ

       

ゴジュウカラ

   

 

 

コルリ

       

             

シジュウカラ

 

             

シマエナガ

 

             

 

センダイムシクイ

       

           

ツグミ

           

トビ

   

   

     

ハシブトガラ

 

ヒガラ

   

 

           

ヒヨドリ

 

ミヤマカケス

   

 

   

ヤブサメ

         

           

ヤマガラ

             

 

ヤマゲラ

ドラミング

               

キタキツネ

足跡

足跡

足跡

               

足跡

エゾリス

足跡

 

         

   

足跡

ユキウサギ

足跡

足跡

                 

足跡

ノネズミ

                     

足跡

合計

14

13

15

11

11

12

9

5

6

10

12

14

《植物》

種   名

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

アオチドリ

         

花終

         

アカバナ

             

       

アキタブキ

     

             

アケボノシュスラン

     

               

エゾアジサイ

           

花終

     

エゾエンゴサク

     

               

エゾタツナミソウ

         

           

エゾトリカブト

             

花終

     

エゾノコンギク

               

   

エンレイソウ

     

 

           

オオアマドコロ

       

緑実

緑実

       

オオアワダチソウ

             

       

オオウバユリ

     

 

緑実

緑実

種子

   

オオカメノキ

       

 

緑実

   

冬芽

   

オオダイコンソウ

             

     

オオバナノエンレイソウ

       

             

オオハナウド

         

花終

 

花終

       

オオバボダイジュ

                 

種子

 

種子

オククルマムグラ

         

           

オトギリソウ

             

       

オニシモツケ

         

         

キツリフネ

             

     

クサギ

                 

   

クルマバツクバネソウ

       

             

クルマバソウ

       

             

クルマユリ

         

         

ケチヂミザサ

             

     

ゲンノショウコ

             

     

コウライテンナンショウ

       

花終

緑実

赤実

赤実

   

コブシ

                     

サイハイラン

         

         

サラシナショウマ

               

     

ジイソブ

             

       

ジガバチソウ

         

 

赤実

     

シナノキ

                 

種子

 

種子

ズダヤクシュ

           

       

セイトウソウ

       

             

タチツボスミレ

       

             

チゴユリ

       

             

チシマアザミ

         

         

ツクバネソウ

       

             

ツボスミレ

       

             

ツルアジサイ

         

花終

       

ツルシキミ

       

 

赤実

 

赤実

 

ツルリンドウ

                 

赤実

赤実

 

トケンラン

         

           

トチバニンジン

               

赤実

赤実

   

ナニワズ

     

               

ニリンソウ

       

             

ネコノメソウ

       

 

       

ネジバナ

               

     

ノブキ

             

     

ノミノフスマ

       

             

ハイイヌツゲ

                   

 

ハエドクソウ

             

     

ハコベ

       

             

ハナニガナ

           

         

ヒトリシズカ

         

花終

           

ヒメヘビイチゴ

         

           

フクジュソウ

     

               

フタリシズカ

         

           

フデリンドウ

       

             

フッキソウ

   

       

白実

白実

白実

 

ホウチャクソウ

       

 

黒実

黒実

   

ホオノキ

       

     

赤実

赤実

   

マイヅルソウ

       

緑実

緑実

赤実

赤実

   

ミズヒキ

               

     

ミミコウモリ

             

       

ミヤマエンレイソウ

       

緑実

         

ミヤマトウバナ

           

       

ヤマモミジ

                 

紅葉

   

ユウゼンギク

                 

   

ユキザサ

       

             

ルイヨウボタン

       

           

合計

1

0

1

8

24

24

21

26

23

17

13

2

 

☆ スライド映写会は大盛況

 去る3月24日に、野幌森林公園の自然ふれあい交流館において、「大樹の花と野幌の自然」と題したスライド映写会を、野幌森林公園事務所と共催で開催しました。

 この会のために、ふれあい交流館のほか江別市内の公民館と図書館にポスターとチラシをおいて宣伝してきた効果もあって、当日は遠くえりも町から来られた御夫婦も含めて、34名の参加者が集まり、長屋隆夫氏が大樹町で撮影した四季の花や野幌の自然のスライド合計281枚を映写しました。

 予定の2時間にはちょっと枚数が多すぎたため、最後の野幌森林公園は駆け足で説明する状態にはなりましたが、野の花の話に満足していただけたと思います。

 

☆ クマゲラ一斉調査について

 3月10日のクマゲラ一斉調査には、今年は私長屋1人だけの参加でした。天候は晴天でしたが、あいにくの強風で鳥の声もかき消されるため、私はクマゲラを発見することもできませんでした。担当したNo.65の区画には、クマゲラらしい大きな食痕が有りましたが、それだけでは発見になりません。

 最終的に全体では、1羽が確認されただけでした。ただ、私はこの野幌森林公園で初めてエゾライチョウの番(つがい) を発見できたことで満足でした。

 

== 編集後記 ============================================

◇ 自然観察会の集合場所は、やっぱりトド山口が良いという意見が
    総会で大勢  を占めましたので、向こう1年はこの  ままですが、
    時期により変更すること はあります。

◇ 今後2ヶ月に1回奇数月に例会を持ち  ます。その日観察した
    動植物の話を聞  きたい方はお集まりください。

                                 [SN]

 ========================================================

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 えとぴりか E-Mail版  No.7(通算No.168)
  発行:パンダクラブ北海道 2002年3月31日
 
 〒064-0823 札幌市中央区北3条西26丁目1-12-303
       事務局:長屋 隆夫 方
       代 表:長屋 貞夫 :FAX&TEL (011)384-0801
 
 年会費:家族会員            ¥3,000
      個人会員            ¥2,500
      ジュニア会員(中学生まで)  ¥1,000
      オンライン会員         ¥1,000
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*