=======================================================
  〜 動物と自然が好きなあなたへのメッセージ 〜
 
       人から人へ
         親から子へ
           自然のすばらしさ
           大切さを伝えよう
 
       え  と  ぴ  り  か
 
 パンダクラブ北海道 2010年 8月 1日 E-Mail版 No.57
 
パンダクラブ北海道は、地球規模の自然保護活動を行ってい
るWWF(世界自然保護基金)を支援するため設立された団体です。
=======================================================

 

目次
○8月からの予定
○月例自然観察会報告 in 野幌
○観察会年間集計2008〜2009年in野幌森林公園
○大盛況のえべつ環境広場2010
○夏の北海道を満喫しました

 


 

☆ 8月からの予定 ☆
  8月 8日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申
 
  9月12日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 


 10月10日(日)パンダ募金(予定)
 [札幌円山動物園 正門前集合:午前10時〜午後3時] 
 
 10月17日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 

※参加申し込みは下記まで
 代表 長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801

 
[自然観察会について]

森林公園はそろそろ秋の気配が漂い始めます。野の花や野鳥観察を楽しみましょう。
  小雨程度なら決行しますが、悪天候の場合は次の日曜日に延期。参加無料。

・日   時:8月8日(日)9月12日(日)10月10日(日) (いずれも日曜日)  午前9時半より午後1時まで
・集合場所:野幌森林公園トド山口駐車場9:30集合
       JRバス新札幌駅南レーン乗り場(2)19系統9時10分発の立命館慶祥高校行きで終点
・持ち物:昼食、雨具、歩きやすい服装、メモ帳、時計、双眼鏡やカメラ


 

[パンダクラブ北海道のホームページ開設]

前から待望されていた?パンダクラブ北海道のホームページをこの度インターネット上に開設しました。
 アドレスは http://www.geocities.co.jp/nijino_ebetu/
 主な内容は現在のところ、会報「えとぴりか」のバックナンバーの文章を読めること。

今後は様々なリンクを拡げていきたいと思います。
 なお、プライバシー保護のためと写真の著作権の関係から画像は含みません。

もし画像込みの内容を知りたいという方がいましたら、パンダクラブ北海道のオンライン会員として正式に入会していただけば、メールマガジンとして配信いたします。

 


月例自然観察会報告in 野幌

 

・ 6月13日(日)天気:快晴

 急に暑い日々が続くようになって、北海道にもやっと夏が来ました。この日も快晴でしたが森の中には心地良い風が吹いていたので爽やかな観察会でした。

今年は昨年より1週間早い開催のため、エゾハルゼミは盛んに鳴いていましたがサイハイランの蕾も見られ、これからが夏本番と言える野幌でした。ノロノロ出てきたアオダイショウは種市さんに持ち上げられて振り回され、ちょっと迷惑そうでした。

 

 7月11日(日)天気:曇

前日のしとしと降っていた雨も上がり、心地良い風が時折吹いてはいましたが、林の中は湿度が高くヤブ蚊も多くて、夏の観察会は辛いですが、珍しいランの花やクルマユリに出会えて満足した一日でした。

森林管理署の自動車が入って遊歩道の周りの木々の下枝を伐っていました。森林の管理は手間がかかるし従事する人数が少なくて、このような大変な現場にこそ就職難でブラブラしている若者が率先して就いてほしいと感じました。ただ、遊歩道の周囲は草刈り機で下草も刈られるため、せっかく咲いたクルマユリが切られていたのは大変残念でした。

 

種   名 6月13日 7月11日 種   名 6月13日 7月11日
〔野鳥・動物〕      〔植物〕夏          
アカゲラ   エゾノコリンゴ  
キビタキ マイヅルソウ  
コマドリ   サイハイラン  
センダイムシクイ コンロンソウ  
ツツドリ   ホウチャクソウ 花終わり
キジバト   トチバニンジン  
アオジ バイケイソウ
オオルリ   エゾアジサイ  
クロツグミ   ツルアジサイ  
アカタテハ   オオバナノエンレイソウ  
アオダイショウ   クルマバソウ  
サカハチチョウ   クルマバツクバネソウ  
エゾハルゼミ エンレイソウ  
〔植物〕夏     オオウバユリ   開花
ハエドクソウ   オオアマドコロ
シオデ   オオダイコンソウ
オニシモツケ クルマユリ  
チシマアザミ クモキリソウ  
コケイラン   タカネトンボ  
トケンラン   コウライテンナンショウ  
ズダヤクシュ フタリシズカ  
ミツバツチグリ   ヤブジラミ
ユキザサ ツバメオモト  


      観察会年間集計2008〜2009年in野幌森林公園 その1 動物と野鳥

 

2年間の観察会記録について集計してみました。太字と○二つは両年とも観察された月。


動物の種名 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アオダイショウ          ○              
アライグマ      足跡          ○        
エゾアカガエル       卵卵         ○       
エゾサンショウウオ       卵   幼生              
エゾシカ        糞                
エゾユキウサギ 足跡  足跡 足跡                  
エゾリス  足跡               ○       
カナヘビ                   ○     
キタキツネ 足跡 足跡 足跡                  
トガリネズミ                        死骸


野鳥の種名 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アオジ       ○  ○○ ○○            
アカゲラ ○○ ○○ ○  ○○  ○ ○○     ○○  ○ ○○ ○ 
アカハラ              ○          
イカル         ○     ○ ○         
ウグイス       ○  ○○ ○○ ○○          
ウソ ○○ ○○ ○  ○○             ○   
エゾハルゼミ         ○  ○             
エゾフクロウ                       ○ 
オオアカゲラ      ○               ○   
オオルリ            ○  ○          
カワラヒワ       ○   ○              
キクイタダキ  ○      ○             ○  ○ 
キジバト       ○  ○○ ○○ ○○ ○  ○       
キバシリ   ○  ○             ○      
キビタキ         ○○ ○○ ○○          
キレンジャク   ○                     
クロツグミ           ○             
コゲラ  ○ ○○ ○○ ○○       ○   ○   ○  ○ 
ゴジュウカラ ○○ ○○ ○○ ○○  ○          ○ ○○ ○ 
シジュウカラ   ○○   ○      ○    ○       
シマエナガ    ○   ○      ○    ○  ○  ○○ ○ 
センダイムシクイ         ○○ ○○  ○          
ツグミ ○                   ○  ○  
ツツドリ         ○○ ○○            
トビ  ○ ○○ ○○   ○              ○ 
トラツグミ       ○                 
ニュウナイスズメ        ○  ○            ○  
ハシブトガラ   ○○ ○○ ○○ ○○  ○  ○   ○  ○○ ○○ ○○ ○○
ハシブトガラス   ○                     ○
ハシボソガラス        ○ ○○         ○  ○○  
ヒガラ      ○  ○    ○            
ヒヨドリ ○○ ○  ○  ○  ○○   ○   ○ ○  ○○ ○○ ○○
ミヤマカケス ○○ ○    ○          ○  ○  ○   
ムクドリ                     ○   
メジロ             ○           
ヤブサメ         ○○  ○            
ヤマガラ  ○           ○       ○    
ヤマゲラ    ○ ○     ○           ○   
ルリビタキ         ○               

毎年どこにでも存在する見慣れた昆虫や野鳥については、どうも見落としが多くなりがちです。初心に立ち返って見落としていないか、注意して歩くように心がけたいものです。 




☆ 大盛況のえべつ環境広場2010

 

 去る6月19日と20日の二日間、江別市野幌公民館で開催されたイベント「えべつ環境広場」には、パンダクラブ北海道として、高橋敏男さんの手作りミニチュア『オーシャンズ(海の仲間たち)』を展示しました。
 19日に上映された映画「オーシャンズ」の出演者たちを見事なミニチュアで表現していた他、今年は特別作品としてシャチの実物大模型も登場して迫力満点でした。約100名の見学者に楽しんでもらえた事と思います。
 映画上映の方は当初予定していたDVDではなく16mmフィルムだったため、映写技師を急遽お願いしたのは良かったのですが、映写機がこの頃使っていなかったための整備不足からか、音が時々出なかったり、スクリーンの枠から外れたり、最後にはとうとう映らなくなってしまいました。
シャチやクジラたちの無邪気な姿を見ながら、どのように撮影したのかと不思議になるほどで、しかもストーリー的にも科学的にも子供から大人まで満足のいく内容でした。無料上映会なので不満は聞かれませんでしたが、心残りな人も多かったのではと心配です。もっとも私は途中から夢のオーシャンを泳いでいたので文句は言えません。
 そのほか、今年のテーマである生物多様性を考える講演会や、航空写真で江別市の30年間の変化を見ながら、江別市は野幌森林公園を抱えながらも樹木がほとんど植えられていない街であることを勉強しました。   
【長屋貞夫】




☆ 夏の北海道を満喫しました 

 

夏のツアーと称して毎年のドライブ旅行をしていますが、今年は種市国和氏と私の2人だけで奥尻島へと向かいました。行きの7月17日土曜日は、この6月から無料化実験としては指定されなかった道南方面へ片道約250kmを高速道をひた走りました。せたな港に予定よりやや早く着いたので近くの立象山に上がって街を眺めると大小10基の風力発電用風車が立っていました。
 フェリーに乗っていざ奥尻島へ。宿のある青苗に着いたら午後4時でしたが、まだ明るかったので近くの古い飛行場跡にバードウォッチング。と言っても、鳴いていたのはウグイス、ホオアカ、カワラヒワぐらい。この島にはフットパスが3箇所に設置されていて、このキクニガナの咲く旧飛行場跡もその一つでしたが、最終地点まで行くと晩御飯に遅れそうなので途中で引き返してきました。何と言っても夏のツアーでは最大の目的であるウニとアワビのが待っていたのです。
 二日目の午前は定期観光バスに乗って奥尻島の東側を半周。1993年7月に起きた大地震と直後の大津波については報道では聞いていたにしても、実物を現地で見ることでその怖さを実感しました。
 高さ12mの津波が下町を全部押流したことを奥尻島津波館という記念館で確認できました。
 島民のアドバイスとして「地震や津波は火災保険だけでなく地震保険に入らなければ何の保障もされない天災なんだ。」ということでした。
 午後はせたな港からニセコアンヌプリにあるユースホステルへ。玄関先のヤナギランが出迎えてくれました。ここのユースは晩御飯がフランス料理のフルコース。白ワインも付いて2日連続の大満腹で静かなニセコの夜をぐっすり眠りました。

 3日目いよいよニセコの神仙沼を目指して出発。駐車場から沼への木道を辿って行く道すがら、湿原は霧がかかってはいましたが雨にならずラッキー。ゼンテイカ、ワタスゲ、ヒオウギアヤメはもう終わりに近いかと思いましたが、見たことの無いランが此処かしこに出ていました。図鑑とにらめっこしながらホソバキソチドリと判明。そしてその横に咲く赤い花は何とトキソウではないですか。さらに木道を進むと、ギンリョウソウが次々に現れて、シャッターを押しながら歩くようにして道道66号ニセコパノラマラインに出ました。
 大谷地の展望台から下を見ると、あと1時間は木道を歩くことになりそうなので諦めて舗装道路を駐車場へ戻りました。約1時間半のトレッキングでしたが充分満足。雨やヤブカや暑さに悩まされることもなく快適な3日間の旅でした。
 帰り道ではいつもどおり来年の行き先を何処にしようかと相談する二人でした。   【長屋貞夫】

 

 

 

 

 

 

 

== 編集後記 ============================================

◇ 夏と言えば昔の子供たちは昆虫採集に明け暮れて、自由研
  究の提出は菓子箱に標本を列べて学校へ持って行ったもの。

◇ この頃の子供たちはクワガタやカブトムシをデパートに買
  うものと思っているのか、テレビによると昆虫採集に行っ
  ても最初はクワガタに触れない様子。

◇ 200匹と大量に採集して買い取り業者に持って行くと、
  1匹30円程度とのことでガッカリ。絶滅しないか心配。

                         [NS]

 ================================================================

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 えとぴりか E-Mail版 No.57(通算No.218)
  発行:パンダクラブ北海道 2010年 8月 1日
 
 〒064-0823 札幌市中央区北3条西26丁目1-12-303
       事務局:長屋 英子 方
       代   表:長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801
 
 年会費:家族会員            ¥3,000
      個人会員            ¥2,500
      ジュニア会員(中学生まで)  ¥1,000
      オンライン会員         ¥1,000
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*