=======================================================
  〜 動物と自然が好きなあなたへのメッセージ 〜
 
       人から人へ
         親から子へ
           自然のすばらしさ
           大切さを伝えよう
 
       え  と  ぴ  り  か
 
 パンダクラブ北海道 2010年 6月 1日 E-Mail版 No.56
 
パンダクラブ北海道は、地球規模の自然保護活動を行ってい
るWWF(世界自然保護基金)を支援するため設立された団体です。
=======================================================

 

目次
○6月からの予定
○月例自然観察会報告 in 野幌
○新着誌紹介「どんかち No.48」
○今年の季節の変わり目は身体も変調
○春は若い力のパンダ募金
○今年もやります環境広場

 


 

☆ 6月からの予定 ☆
  6月13日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申
 
  6月19日(土)〜20日(日)『えべつ環境広場 2010』
 [野幌公民館] 
 
  7月11日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 
 
  7月17日(土)〜19日(祝)夏のツアー
 [詳細は本文を参照]:申
 
  8月 8日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 
 
  9月12日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 


※参加申し込みは下記まで
 代表 長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801

 
[自然観察会について]

森林公園はもうすぐ夏の気配。野の花や野鳥観察を楽しみましょう。

小雨なら決行しますが、悪天候の場合は次の日曜日に延期。参加無料。
・日   時:6月13日(日)7月11日(日)8月8日(日)9月12日(日) (いずれも日曜日)  午前9時半より午後1時まで
・集合場所:野幌森林公園トド山口駐車場9:30集合
       JRバス新札幌駅南レーン乗り場(2)19系統9時10分発の立命館慶祥高校行きで終点
・持ち物:昼食、雨具、メモ帳、双眼鏡やカメラ、歩きやすい服装、長靴

 

[夏のツアーのご案内]

今年の夏は奥尻島とニセコに行きませんか。高速道路料金は実質的な値上がりのため、費用は少し高くなりそうですが、ユースホステルなどの安い宿を探しておきます。

1日目は奥尻島の自然探索、2日目は観光バスで半周、3日目はニセコの自然散策と盛りだくさんの内容を計画しています。
・ 期   間:平成22年7月17日(土) 午前8時30分集合〜19日(祝)
・ 集合場所:札幌地下鉄大谷地駅前ローソン駐車場
募集人員4人(自家用車1台の時)としますが相談に応じます
予   算:せたな港まで自家用車使用+フェリー代+宿泊費込みで 1人3万円程度
コ ー ス:1日目 札幌 → せたな港 → 奥尻島復興の森を通るフットパス〔森林ウォッチング〕
        2日目 午前中 定期観光バスで島を半周 → せたな港 → ニセコ
        3日目 ニセコ〔神仙沼周辺トレッキング〕 → 札幌へ
●申し込み締め切り:7月4日(日)午後7時  長屋(011-384-0801)まで


 


月例自然観察会報告in 野幌

 

 4月11日(日)天気:晴れ時々曇り

 街の雪はほとんど消えていたので、安心して長靴で集合場所に着いてみたら、何と中央線から遊歩道には例年になく多い40〜50cmの積雪が残っていたのです。
 花の姿を必死で探しましたがフキノトウやフクジュソウが何とか咲き出したところで、ナニワズの蕾は未だ固く、ミズバショウやザゼンソウがどこを探しても見つかりません。
 きっと去年寒さが緩んだ12月に間違って芽吹いたため、凍傷にでもやられてしまったのではないかと心配しました。
 トマンベツコースの中盤になってザゼンソウが申し訳なさそうに咲き出していましたが、花の数の少なさに小鳥たちもほとんど姿が見られません。今年は夏鳥の到着は遅いかもしれないと感じた観察会でした。

 5月16日(日)天気:晴れ

この日はフォーラム野幌の森との合同観察会で、参加者数は22名と5月としてはやや物足りない感じでしたが、好天の春を堪能できました。
 今年の春到来が例年より一週間から10日は遅れたため、ようやく桜やコブシが満開。木々の葉が繁っていないので小鳥たちの姿を観察するのには丁度いい季節でした。次の日まで肩こりがの残りましたが、重い望遠鏡を担いでいった価値がありました。
 成虫で越冬したキベリタテハやエゾスジグロシロチョウが道案内をするように、コースの地面を飛び回ってくれました。

 

 

種   名 4月11日 5月16日 種   名 4月11日 5月16日
〔野鳥・動物〕         〔植物〕          
オオタカ   エゾヤマザクラ  
トビ   コブシ  
ハシブトガラ   ハルニレ  
ヒガラ   バイケイソウ 芽吹き
ゴジュウカラ   フクジュソウ  
ヤマゲラ   ナニワズ  
アカゲラ ザゼンソウ  
ヒヨドリ   エゾエンゴサク  
オオルリ   エンレイソウ  
キビタキ   オオバナノエンレイソウ  
ウグイス   ミヤマエンレイソウ  
アオジ   ニリンソウ  
キジバト   スミレサイシン  
センダイムシクイ   セントウソウ  
キベリタテハ   フッキソウ
エゾスジグロシロチョウ   アキタブキ

フッキソウ

コウライテンナンショウ  
クルマバツクバネソウ  
トチバニンジン  
ユキザサ  
ツクバネソウ  
マイヅルソウ  
ヒトリシズカ  

 

 

 

      新着誌紹介「どんかち No.48」     

 

帯広畜産大学の「自然探査会」から今年も活動記録報告書が届きました。昔ながらの手書き原稿を輪転機で印刷し、ホッチキスで肝心の文字が読みにくかったり、意味深な袋綴じページも有ったりという手作りスタイルは変わりません。
若人の意欲あふれる活動報告になっています。貸し出し希望は事務局まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆ 今年の季節の変わり目は身体も変調     

 

 昔から春先や秋口の季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われているものですが、今年の私はこれまでに無いほど変調を来たしてしまい、風邪をこじらせて下痢と発熱が続いたあと、肝機能がダウンして皆さんにご迷惑をかけてしまいました。
 4月に入るとやっと体温も平熱になって回復してきたので、無理かなと思っていた東京行きの出張にも何とか出発しました。
 8日の東京は桜が真っ盛り。時間の合間に立ち寄った新宿御苑も、平日の昼間というのに家族連れやら団体客が沢山歩いていました。ソメイヨシノはほぼ満開で八重桜のショウゲツも咲き出し、その近くではゲンペイモモという紅花と白花が一つの木に同時に咲く珍しい桃も見ることができました。
 あいにく温室が改装工事中でしたが、58.3haもの広大な庭園で、見渡す限りの花で囲まれた春のひと時は病み上がりの私にとって何よりの薬となりました。
 職場が変わったストレスのためもあるのでしょうが、年齢に原因があるかもしれません。
 この新宿御苑で見た桜をあと何回見ることができるかなんて考えてしまうのも、病み上がりのせいだけだったのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

☆ 春は若い力のパンダ募金 

 

今年のゴールデンウィークは4月中の寒さが嘘のように暖かな連休となり、各行楽地では人々で溢れていましたが、ここ円山動物園は桜の開花が遅れ気味だったため、やや寂しい風景でした。
 それにもかかわらず、花より団子の花見客や隣の円山球場で行われていた大学野球の観客がたくさん通りかかってくれ、すぐ隣では動物園お楽しみクイズのテントもあって、そのお客さんも募金してくれました。
 今回の募金参加者はボラナビによる募集の効果が大変あり、光塩学園短大の学生小林さん、宇佐美さん、水上さんの3人と、札幌市立向陵中学校3年生吉川さんと新田さん、専門学校生の大野さんに加えて、いつも参加される札幌龍谷学園高校から岡部先生と生徒の岸田君、家藤さん、小玉さん、津坂さんの5人、会員の種市さん、高橋家族3人、長屋家5人の合計20名でした。特に高橋家の小学生圭太くんと寛志くんの二人はお兄さんお姉さん以上に張り切って声を出していました。今年のパンダ募金参加者は平均年齢がぐっと若くなったため、来園者の注目を例年以上に集めていました。
 皆さんの努力により、この日の募金額合計は35,924円でした。何と言っても来園者が多かったことで大きな金額となりました。全額を世界の自然保護活動に役立てるためWWFJに送金しました。その結果、昭和57年11月3日以来の募金額合計は 2,427,679円となりました。
 今回参加していただいた皆さん、御苦労様でした。〔事務局〕

 

 

 

 

      今年もやります環境広場 

 

 今年も野幌公民館で開催される「えべつ環境広場」は、市民や市内で活動しているグループが、さまざまな視点から環境問題についてアピールし、私たちのまわりの環境について一緒に考える場として、毎年6月の環境月間にあわせて開催しています。
 20回目の今年は「生物多様性」をサブテーマに、えべつ地球温暖化対策地域協議会の主催で開催されます。皆さんも参加して、楽しく気軽に環境について考えてみませんか。
 パンダクラブ北海道は高橋俊男さんのミニチュア展示『オーシャンズ(海の仲間たち)』。映画オーシャンズに登場する海の生き物のミニチュアや実物大シャチを展示します。
 環境広場全体の開催日時は19日(土)10時〜18時、20日(日)10時〜16時。
 会場内で実施するスタンプラリーに参加していただいた方の中からエコグッズなどを抽選で差しあげます。その他の行事は以下の通り。

 

(1)紙すき体験
 世界で一枚の貴方のオリジナル葉書を作りませんか。
  ▽時間   両日とも10時〜12時、13時〜15時

  ▽所要時間 一回30分
  ▽定員   一回4人(一日8回、合計64人)。※当日、先着順。
  ▽担当   王子特殊紙轄]別工場。

(2)地球温暖化ふせぎ隊がやってくる!
 楽しいクイズやゲームをしながら温暖化のことを考えましょう。
  ▽時間   両日とも11時〜15時(出入自由)

  ▽担当   (財)北海道環境財団。

(3)環境問題屋台村
 自然、環境保護、リサイクルなどについてさまざまなグループのパネル展示。展示内容は、高校生の海外研修報告と自然の写真展、リフォームファッション展示、、地球温暖化防止に関するアイデア紹介、使い捨てをしない暮らしの提案、リユースびんの展示、野幌森林公園の自然の紹介、天然ガス自動車の展示、太陽光発電・ペレットストーブ・ペレットグリルなどの展示、など。

(4)おいしい温暖化防止をはじめよう!
 近くで採れた旬の野菜を食べることは、温暖化防止にも役立ちます。採れたての旬の江別野菜や加工品を紹介します。
  ▽時間   両日とも10時から
  ▽担当   ・江別市「まち」と「むら」の交流推進協議会・江別大豆プロジェクト。

■19日(土)の行事
(5)マイはしを作ろう!〜手作りはしキット『えこはしくん』を使って〜
 自分で素敵なマイはしを作ろう!
  ▽時間   13時〜15時

  ▽持ち物  軍手・エプロン・マスク(大人はカッターも)。
  ▽参加料  700円(キット代)

  ▽申込   環境課環境対策係へ。

(6)保温調理でエコクッキング「鍋帽子を作りましょう」
  ▽時間   13時〜15時

  ▽定員   10人

  ▽参加料  1000円(布、綿、糸代)
  ▽持ち物  裁縫道具、筆記用具

  ▽申込   環境課環境対策係(Tel:381―1019)へ。

(7)「探してみよう 森の精霊」
  ▽時間   13時〜15時

  ▽定員   10人参加料無料

  ▽申込   環境課環境対策係へ

(8)映画上演「オーシャンズ」
  ▽時間   15時30分〜17時30分

  ▽定員   150人。
  ▽内容   世界中の海とそこに暮らす生命体を革新的な映像美で描く海洋ドキュメンタリー。
ハンドウイルカの大群、ザドウクジラの捕食、ウミガメの孵化など、自然界で起きる奇跡的なシーンを 多数収録。

■20日(日)の行事
(9)木と仲良しになろう!
 「身近な樹木が吸収する二酸化炭素の量を調べて樹木博士になろう」
 野幌公民館の庭の樹木調べや、二酸化炭素の性質についてのやさしい実験と葉っぱのしおりを作ります(参加無料)。
  ▽時間   10時〜12時

  ▽定員   30人(大人の参加歓迎)

  ▽担当   環境学習フォーラム北海道

(10)講演会「もし、ハチが地球上からいなくなると」
 ミツバチが急にいなくなっる現象が話題となっています。その原因を考えます。
  ▽講師   干場 英弘さん(玉川大学)

  ▽時間   10時〜12時。
  ▽定員   100人

  ▽担当   えべつ地球温暖化対策地域協議会。

(11)講演&ワークショップ
 「空から見る北海道と江別の自然環境の現状と変化」
 江別の上空から見た写真で身近な自然環境がどう変化してきたかを調べます。
  ▽時間   13時30分〜16時

  ▽講師   金子正美さん(酪農学園大学)
  ▽定員   100人

  ▽担当   えべつ地球温暖化対策地域協議会。
  ▽詳細   環境課環境対策係(Tel:381―1019)へ。

 

 

 

== 編集後記 ============================================

◇ 3月14日の「クマゲラ一斉調査」の公式報告書が届き、
   連続した6回の鳴き声で1羽のクマゲラが確認できたとの
   ことでした。ゼロでなくて本当に良かったですね。

◇ これまで12年間見てきたテレビが地デジ対応ではないと
   いう理由から時代遅れとなり、液晶のハイビジョンを買わ
   ざるを得なくなりました。どうもNHKにうまく騙された
   ような気がします。

                         [NS]

 ================================================================

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 えとぴりか E-Mail版 No.56(通算No.217)
  発行:パンダクラブ北海道 2010年 6月 1日
 
 〒064-0823 札幌市中央区北3条西26丁目1-12-303
       事務局:長屋 英子 方
       代   表:長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801
 
 年会費:家族会員            ¥3,000
      個人会員            ¥2,500
      ジュニア会員(中学生まで)  ¥1,000
      オンライン会員         ¥1,000
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*