=======================================================
  〜 動物と自然が好きなあなたへのメッセージ 〜
 
       人から人へ
         親から子へ
           自然のすばらしさ
           大切さを伝えよう
 
       え  と  ぴ  り  か
 
 パンダクラブ北海道 2009年 2月 1日 E-Mail版 No.48
 
パンダクラブ北海道は、地球規模の自然保護活動を行ってい
るWWF(世界自然保護基金)を支援するため設立された団体です。
=======================================================

 

目次
○4月からの予定
○月例自然観察会報告 in 野幌
○「変」の年から「変革」の年へ
○エコ替えの試みについての続き
○パンダクラブ北海道 年次総会 提案資料
○会費納入の方にプレゼント

 


 

☆ 2月からの予定 ☆
  2月15日(日)海外研修報告会
 [野幌公民館研修室5号:午後1時半〜3時半] 
 
  2月22日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 
             引き続き例会〔ふれあい交流館:午後1時半〜〕 
 
  3月 8日(日)『クマゲラ一斉調査』
 [北海道開拓記念館:午前9時集合] 
 
  3月15日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 

  4月12日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 

  5月 5日(火)か6日(水)パンダ募金
 [札幌円山動物園正門前集合:午前10時〜午後3時]:申 

※参加申し込みは下記まで
 代表 長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801

 
[自然観察会について]

森林公園は雪の世界です。冬は野鳥中心の観察会になるでしょう。
  小雪なら決行しますが、悪天候の場合は次の日曜日に延期。参加無料。
・日   時:2月22日(日)3月15日(日)4月12日(日) (いずれも日曜日)  午前9時半より午後1時まで
・集合場所:野幌森林公園トド山口駐車場9:30集合
       JRバス新札幌駅南レーン乗り場(2)19系統9時10分発の立命館慶祥高校行きで終点
・持ち物:昼食、防寒具、メモ帳、歩くスキーまたはカンジキ、双眼鏡やカメラ(あれば)

 

[年次総会のお知らせ]

2009年度総会を次の予定で開催します。決算報告、予算案、年間行事予定等を含め、パンダクラブ北海道の未来について語り合いたいと思う会員の皆さんはできるだけ御参加ください。
 不参加の場合は、議決に同意したものと見なされます。
 なお、日程と会場が都合により変更になりましたのでお間違えの無いように。

・ 日   時:平成21年2月22日(日) 午後1時30分〜午後2時
・ 場   所:自然ふれあい交流館 江別市西野幌685-1 Tel (011) 386-5832
・ 交通機関:(1)JR大麻駅から徒歩で30分
        (2)地下鉄とバスの場合(新札幌駅、バスターミナルの北レーン)から所要20分:
          夕鉄バス(文京通西行)乗車15分「大沢公園入口」より徒歩7分
          JRバス(文京台循環線)乗車15分「文京台南町」より徒歩10分


[海外研修報告会「見た,調べた,感じた!〜2008夏モンゴル実習報告」]

酪農学園大学の星野仏方教室の学生さんが、モンゴルの過放牧やモンゴルハタネズミの生態、地球の温暖化とモンゴルの植物多様性等に関して研修報告会を開きます。ぜひご来場ください。
・ 日   時:平成21年2月15日(日) 午後1時30分〜午後3時30分
・ 場   所:野幌公民館研修室5号 (江別市野幌町13-6 JR野幌駅から徒歩8分)

 


月例自然観察会報告in 野幌

 

12月21日(日)天気:曇り時々雪

 前日までの雨で12月にしては珍しく積雪ゼロの森を歩きましたが、木の葉はほとんど落ちて見通しの良い状態なのに、曇り空なので暗かったのは冬至なので仕方有りませんでした。
 ただそのせいで、エゾフクロウが目の前の木の洞に居るのを気づかず、振り返った途端に飛び立ってしまい、写真も撮れずに残念でした。

 

 1月18日(日)天気:快晴

雪の少ない冬と安心していたら1月になって吹雪が続いたため、例年に近い良質の雪が眩しい観察会でした。キツネやウサギの足跡がそこら中を駆け回っている様子を想像させてくれました。森の中は小鳥たちがエサを取り合う空中戦をしながら飛び交っていました。

 

 

 

 

 

 

 

種   名 12月21日 1月18日 種   名 12月21日 1月18日
〔野鳥・動物〕         〔植物〕       
シマエナガ   ナニワズ  
ミヤマカケス   エゾノコンギク    
ハシブトガラ   クマイザサ    
ゴジュウカラ オオウバユリ 種子  
ヤマガラ   フッキソウ  
ウソ   ヤマブドウ    
アカゲラ  
コゲラ
キクイタダキ
ヒヨドリ
エゾフクロウ  
トビ
キタキツネ   足跡
エゾリス   足跡
エゾユキウサギ   足跡

 

 

 

      「変」の年から「変革」の年へ

長屋 貞夫

2009年の野幌の年明けは雪の少ない穏やかな正月となりました。
 3日には例年のように歩くスキーで森林公園の中を半周して、ここ数日の運動不足解消を企てましたが、万歩計の数値は5,000歩がせいぜいで、消費カロリー数は期待したほどでもなかったとは言え、清々しい森の空気を吸えたし、ヒヨドリやミヤマカケスやヒガラ達に出会えたことで満足です。
 万歩計で一日あたりの歩数を記録する「ヘルシーウォーキング」を数年前から始めた私ですが、目標値の一日平均8,500歩まで歩くことはなかなか難しく、夏場は平均8,000歩ちょっとまで行くものの、冬になると7,400歩にも到達しない不甲斐なさです。
 実はこのほかに今流行の「レコーディングダイエット」にも昨年4月1日から挑戦中。1日3食の食材を表に記録し、それぞれのおおよそカロリー数も足し算して、1日1,800キロカロリー以下を目標にしています。現代のインターネット時代は便利なもので、大方のメニューについてカロリー計算が可能なホームページが存在します。http://www.eiyoukeisan.com/
 この「レコーディングダイエット」は無意識的に食事制限してしまうためか、それなりの効果がありました。昨年中に約3キロの体重減に成功し、これこそ私なりの「変」が良い方向で達成しました。ただ、それは前半の夏場までの話で、カロリー数は後半になるほど高まってしまい1,900キロカロリー以上をキープする日が続く始末です。正月を過ぎると元の体重に戻っているのではないかと体重計に乗るのが怖い今日この頃です。
 自慢ではありませんが、その昔大学1年生の頃、それまで受験勉強で肥満気味だった私は、学生寮の食事だけで済ませている内に栄養失調になって、入院直前まで痩せてしまったことがあります。当時の寮食がいかにカロリー不足だったかというよりも、貧乏学生が何とか払える寮費≒1人当たりの食費が安すぎて、まともな材料が揃えられなかったからでしょう。
 巷では100年に一度とか言う前代未聞の経済危機の大騒ぎです。これまで、経済成長最優先で進められてきた国家予算や各種の政策も、ここへ来てどれほどの効果的な施策が残されているというのかと議論が沸騰しています。このままでは経済活動がストップしたり、産業構造が30〜40年前の自動車の少ない時代に逆戻りしそうだとか・・・。
 まるでメタボ気味だった中年が、いきなりダイエットして栄養失調するようなもの。
 しかし、こんな時こそ産業どころか社会構造や価値観の大変革が必要になると思うのです。
 このところの報道では、雇用確保のために何とか元の高度経済成長期のような産業構造に戻したいように見えますが、それは大量生産・大量消費社会へ戻ることを意味します。でもその結末が現在までの環境破壊や地球温暖化だったはずです。
 その反省としてエコロジームードの高まりによる「無駄な消費を止めよう」という消費者意識が、大型自家用車からエコな車への乗り換えだったり、レジ袋廃止やマイ箸ブームに表れているのではないでしょうか。
 自分がメタボから脱却するには過去の反省を踏まえて、キチッとした食生活をしなければ、栄養失調と肥満の繰り返すことになります。
 世界はこんなリバウンドを経験するのでしょうか。
 

 

 

 

 

☆ エコ替えの試みについての続き

 

 前号の中でこのテーマで、ニッケル・水素充電池を検討することにしましたが、その実験結果です。当初の予算よりかなり安い商品が、100均ショップ『セリア』にありました。単三型ニッケル・水素充電池『VOLCANO NZ』が1本105円、単一型に変換するスペーサーが2コで105円、充電池2本ずつ充電できる充電器が105円。
 これまで募金に使用しているラジカセ駆動用には単一電池10本が必要なので、充電池10本とスペーサー5セットと充電器の合計1,680円なりで購入。早速充電して実験に取りかかりました。しかし、募金の時と同じくCDを連続演奏してみると、3時間も持たずに電池切れでストップしてしまいました。
 その後ニッケル・水素充電池の説明書を詳しく読んでみると、この種類はアルカリ乾電池やマンガン乾電池より定格ボルト数が低く1.2V程度で、高電流を長時間出し続ける能力があるので、CDプレーヤーなどには適していると書いてありました。
 問題は単一型と単三型の違いでした。スペーサーで単一型にして利用はできるものの、持続時間は単一アルカリ乾電池の1/4〜1/5しかないとのこと。そしてCDを安定的に動かすためには、電圧が足りないのではないかと気づいたのです。この企画は根本的に無理だったようです。ラジカセをもっと小さいものにすれば良かったのですが・・・。
 アキバ系のホームページを探すと、その他色々のニッケル・水素充電池を比較検討した実験が載っていました。それによると『VOLCANO NZ』はコストパーフォーマンスでは最高位ですが、持続時間は2.5時間程度とのこと。各社の製品を比較していくと、サンヨーの『enloop』でも単三型なら4時間は無理なので、いっそのこと『VOLCANO NZ』を2セット買って入れ替える方法が一番安いのではないかと思いました。今後に期待してください。
 

 

☆ パンダクラブ北海道 年次総会 提案資料

                                                  2009年2月15日

議案1号 平成20年度事業報告並びに平成21年度事業計画

 

(1)   平成20年度事業報告

2008年1月:20日自然観察会

   2月:17日自然観察会,年次総会

   3月:日『クマゲラ一斉調査』,16日自然観察会

4月:20日自然観察会

   5月:5日パンダ募金〔円山動物園〕, 18日自然観察会

   6月:14日〜15日『江別環境広場'08 』,22日自然観察会

   7月:1921日夏のツアー, 27日自然観察会

   8月:24日自然観察会

   9月:21日自然観察会

   10月:5日秋の観察会,12日パンダ募金〔円山動物園〕,19日自然観察会

   11月:16日自然観察会

   12月:21日自然観察会

 

(2)平成21年度事業計画(『 』はパンダクラブ北海道として参加する行事)

2009年1月:18日自然観察会

   2月:22日自然観察会,年次総会

   3月:日『クマゲラ一斉調査』予定,15日自然観察会

4月:12日自然観察会

   5月:5日か6日パンダ募金〔円山動物園〕, 10日自然観察会

   6月:13日〜14日『江別環境広場'09 』,21日自然観察会

   7月:12日自然観察会, 1820日パンダ夏のツアー

   8月:日自然観察会

   9月:13日自然観察会

   10月:11日か12日パンダ募金〔円山動物園〕,18日自然観察会

   11月:日自然観察会

   12月:13日自然観察会

 

議案2号 パンダ募金報告

 平成20年の募金総額は5月5日46,084円、10月12日34,308円でした。これらは全額WWFJ(世界自然保護基金日本委員会)に送金しました。

この結果、昭和57年11月3日以来の募金額合計は2,324,400円となりました。

 

議案3号 役員改選について

平成21年度の役員を以下の通り提案いたします。いずれも留任です。

代  表                長屋 貞夫

事務局長             長屋 英子

編集長                撰藻 匡樹

会計監査             高橋 俊男

 

議案4号  決算報告および予算案

(1)2008年度決算報告

 

・収入の部

 

 

 

 

 

項 目

実績()

計画()

差し引き()

備 考

 

会費

25,500

29,500

-4,000

 

 

 個人(@2,500*3)

7,500

12,500

-5,000

 

 

 家族(@3,000*5)

15,000

15,000

0

 

 

 オンライン(@1,000*3)

3,000

2,000

1,000

 

 

カンパ

3,000

0

3,000

 

 

雑収入(利子等)

14

0

14

貯金利子

 

前年より繰り越し

17,160

17,160

0

 

 

合 計

45,674

 

46,660

-986

 

 

・支出の部

 

 

 

 

 

項 目

実績()

計画()

差し引き()

備 考

 

印刷費

1,250

1,600

-350

No.203208

 

郵送費

25,670

26,500

-830

同上

 

募金経費

11,580

16,500

-4,920

 

 

行事費

0

0

0

 

 

負担金

2,000

2,000

0

環境広場

 

事務費・雑費

0

0

0

 

 

繰越金及び予備費

5,174

60

5,114

 

 

合 計

45,674

46,660

-986

 

 

(2)会計監査報告

 

金銭出納簿、領収書等関係書類を精査いたしましたところ、上記決算報告のとおり

 

相違ありませんでしたので、ここに報告いたします。

 

2009117

 

 

会計監査

高橋 俊男

 

(3)2009年度 予算案

 

収入の部()

支出の部()

 

 

会費

29,500

印刷費

1,000

 

 

 個人(@2,500*5)

12,500

郵送費

20,000

 

 

 家族(@3,000*5)

15,000

募金経費

10,000

 

 

 オンライン(@1,000*2)

2,000

行事費

0

 

 

 

 

負担金

2,000

 

 

 

 

事務費・雑費

0

 

 

前年より繰り越し

5,174

予備費

1,674

 

 

合 計

34,674

合 計

34,674

 

 

議案5  会報の郵送費について

2009年度の予算案に示したとおり、会費の収入が減少している現状から見て、会報を印刷物として郵送する部数を減らさざるを得ないと思います。今後出来る限りメールで送付したいので、以下の対策を実施したいと思います。

@     会報を受け取っている方の中でEメールアドレスをお持ちの方にはメールで送る

A     会員以外の郵送先を減らす

B     郵送している会員にもできるだけオンライン会員に移行していただく

 このため、メールアドレスをお持ちの方は pchokkaido@yahoo.co.jpへご連絡ください。

 

 

 

☆ 会費納入の方にプレゼント

 

新年度会費を納入していただいた方先着15名様(残り6名様)に、2009年カレンダーをプレゼントさせていただきます。

パンダクラブ北海道の会計年度は1月〜12月です。パンダクラブ北海道の募金活動や観察会,会報の印刷,発送などは、皆さんの会費で運営されています。

ゆうちょ銀行によると、パンダクラブ北海道の郵便振替口座に、他の金融機関から振込が出来るようになりました。ただ手数料は郵便局より高いと思います。

ゆうちょ銀行のコード:9900、店番:279、店名(カナ):二七九店(ニナナキュウ店)、預金種目:当座、口座番号:0025455、受取人カナ氏名:パンダクラブホッカイドウです。

 

 

 

 

 

〔振り込み先〕

郵便振替 02780-1-25455

名義 パンダクラブ北海道

〔年会費〕

・家族会員  ¥3,000

・個人会員  ¥2,500

・ジュニア会員 ¥1,000

・オンライン会員 ¥1,000

●平成21年度会員名簿(敬称略、平成21年1月18日現在)

@佐伯昌夫

D長屋英子

H沢部勝

菅原邦治

A長屋貞夫

E渡辺紀久雄

I種市国和

高橋邦秀

B前野和利

F丹野美智子

宇野洋子

今村敏郎

C大田至子

G藤森章子

小林保則

高橋俊男

 

 

  

== 編集後記 ============================================

◇ 正月休みは事前に何か計画を立てておかないと、毎年あっと
   いう間に過ぎ去って、また日常に突入しちゃいますね。

◇ 今年こそは何か環境に良いことを一つ決めて、実行に移すこ
   とにしましょう。そこで私の決意としては「テレビの視聴時
   間を一時間減らすこと」にします。

◇ もっとも、テレビ以外の電気製品(パソコンなど)を動かして
   いたのでは意味がないですが・・・。

                         [NS]

 ================================================================

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 えとぴりか E-Mail版 No.37(通算No.209)
  発行:パンダクラブ北海道 2009年 2月 1日
 
 〒064-0823 札幌市中央区北3条西26丁目1-12-303
       事務局:長屋 英子 方
       代   表:長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801
 
 年会費:家族会員            ¥3,000
      個人会員            ¥2,500
      ジュニア会員(中学生まで)  ¥1,000
      オンライン会員         ¥1,000
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*