=======================================================
  〜 動物と自然が好きなあなたへのメッセージ 〜
 
       人から人へ
         親から子へ
           自然のすばらしさ
           大切さを伝えよう
 
       え  と  ぴ  り  か
 
 パンダクラブ北海道 2007年 5月31日 E-Mail版 No.38
 
パンダクラブ北海道は、地球規模の自然保護活動を行ってい
るWWF(世界自然保護基金)を支援するため設立された団体です。
=======================================================

 

目次
○6月からの予定
○月例自然観察会報告 in 野幌
○フォーラム野幌の森「春の観察会」にて
○春の募金は久々の4万円
○2006年度自然観察会年間集計
○江別環境広場2007のお知らせ

 


 

☆ 6月からの予定 ☆
  6月16日(土)〜17日(日)江別環境広場2007
 [野幌公民館]:別記参照
 
  6月17日(日)フラワーソン
 [野幌森林公園トマンベツ園地駐車場:午前9時半集合〕:申 
 
  7月22日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 
             引き続き例会〔ふれあい交流館:午後1時半〜〕


  7月28日(土)〜30(月)夏のツアー
 [JR札幌駅:午前9時集合]:募集終了しました 

  8月19日(日)  7月22日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 

 
※参加申し込みは下記まで
 代表 長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801

 
[自然観察会について]

森林公園はもう夏。花も小鳥の目移りするほど賑やかで、収穫の多い観察会になるでしょう。

なお、6月17日は下記のフラワーソンのため集合場所を変更します。

小雨なら決行しますが、悪天候の場合は次の日曜日に延期。参加無料。
・日   時:7月22日(日)8月19日(日) (いずれも日曜日)  午前9時半より午後1時まで
・集合場所:野幌森林公園トド山口駐車場9:30集合
       JRバス新札幌駅南レーン乗り場(2)19系統9時10分発の立命館慶祥高校行きで終点
・持 ち 物:昼食、雨具、メモ帳、双眼鏡やカメラ、歩きやすい服装、長靴

 

[北海道フラワーソン2007のお知らせ]

北海道新聞野生生物基金主催の「フラワーソン」に参加します。
 初夏の野幌森林公園を楽しみながら、野の花の一斉調査をする予定です。
 今回は『江別環境広場』の行事として、チーム名も「江別環境広場」とします。
 参加希望者は事務局まで連絡ください。

・ 日   時:6月17日(日) 午前9時30分集合 12時30分解散
・ 順   路:トマンベツ園地⇒荻野池⇒トマンベツ園地
・ 集合場所:野幌森林公園 トマンベツ園地駐車場
・ 参 加 費:
200円(保険料) 
・ 持 ち 物:昼食、雨具、メモ帳、双眼鏡やカメラ、歩きやすい服装、長靴

 


☆ 月例自然観察会報告 in 野幌 ☆

4月15日(日)天気:曇り時々晴れ

 4月中旬にもなったので安心して長靴で出発しては見たものの、トド山口に着いて見たら、この日の朝降った雪のため4050cmの積雪にビックリ。初めて参加してくれた野沢研二さんという学生さんと一緒に、ツボ足で一回りしました。スキーを持ってくればよかったと反省。

フキノトウやフクジュソウも寒そうに縮こまっていましたが、アカゲラなどの留鳥は営巣しているらしく、けたたましい警戒声を出していました。キジバトも到着し、オオジシギらしい鳥まで出現してくれて、春の気配は感じられました。

5月20日(日)天気:曇り

前日までの雨もあがってやっと春らしくなったと思い、勇んで集合してみましたが、まだまだ風は肌寒くて、夏鳥たちも出てきてくれませんでした。山菜採りの人たちが多すぎて逃げたのかも・・・。

でも植物たちは、この低温で花の寿命が延びているのか、エンレイソウの仲間もニリンソウやヒトリシズカも満開に咲きほこっていました。去年は気がつかなかったのか、サンカヨウが思っていたより沢山あることにビックリ。去年よりも美しい花が増えることは大歓迎です。

種   名

415

520

種   名

415

520

〔野鳥・動物〕 

    

 

〔植物〕

    

    

オオジシギ

 

オオカメノキ

冬芽

 

トビ

 

コブシ

 

花終わり

ヤマガラ

 

シナノキ

 

ハシブトガラ  

バイケイソウ

ヒガラ

 

フクジュソウ

 

ゴジュウカラ

 

ナニワズ

 

コゲラ

 

ザゼンソウ

 

アカゲラ

エゾエンゴサク

 

花終わり

ヒヨドリ

エンレイソウ

 

キバシリ

 

オオバナノエンレイソウ

 

ウソ

 

ミヤマエンレイソウ

 

ウグイス

 

ニリンソウ

 

ルリビタキ

 

スミレサイシン

 

アオジ

 

ヤブジラミ

 

キジバト

フッキソウ

ノビタキ

 

ヒトリシズカ

 

センダイムシクイ

 

サンカヨウ

 

ツツドリ

 

オオアマドコロ

 

キジバト

 

マイヅルソウ

 

 

 

 

ユキザサ

 

キタキツネ

足跡、糞

 

コウライテンナンショウ

 

エゾユキウサギ

足跡

 

クルマバツクバネソウ

 


 フォーラム野幌の森 「春の観察会」にて ☆

 去る4月21日に野幌森林公園は大沢口に集まって、「春の観察会」に参加しました。今回の参加者は全部で26名でした。

 この行事は、『フォーラム野幌の森』という団体が主催で、春と秋の2回ぐらい開催され、パンダクラブ北海道も毎回お手伝いしています。

 この日私は、フィールドスコープを担いで野鳥班を担当。約10人のメンバーを引き連れて森の中へ。天候は心配された雨もあがって絶好の観察会日和でしたが、まだ風は冷たくて遊歩道には所々雪が残っていて足元は苦労しました。

 まず一同はエゾアカガエルの産卵に感激。やっと温んできた水たまりにはサンショウウオの卵もあり、カエルの声もあちこちから聞こえました。

 もう夏鳥が到着しているはずと出発したものの、出てくる小鳥は留鳥ばかり。でもヤマゲラの美しい姿をスコープで見られたのはラッキーでした。しばらく道を下りた大沢園地では、キクイタダキの可愛い動きに参加者も大感激。その他、コゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラの留鳥に混じって、アオジ、キジバトの声も聞こえ春の訪れを感じました。

春の花も何とか顔を出したばかりという時期で、ザゼンソウ、ミズバショウ、フキノトウ、フクジュソウに始まり、エゾエンゴサク、ナニワズの花まで出てくれば十分春です。バイケイソウの葉は開ききらず、木々も葉が少ないので観察は楽でしたが、もう少し暖かければ小鳥の種類も増えることでしょう。天候に恵まれて楽しい観察会でした。【長屋貞夫】








 

☆ 春の募金は久々の4万円 ☆

 去る5月5日に恒例のパンダ募金を行いました。前日の天気予報は午前中は雨模様も心配されましたが、絶好のお花見日和となって来園者はひっきりなしに通りました。

 その結果、今回の募金合計は40,975円で春の募金としては久々の4万円台に達しました。早速この金額を連休明けに、世界の自然保護活動に役立てるためWWFJに送金しました。皆さんのお陰で、昭和57年11月3日以来の募金額合計は 2,203,874円となりました。

今回ボランティアとして参加していただいた大学生の及川さおりさん、藻岩高校3年の金子理絵さん、龍谷学園高校の岡部先生と大河先生、そして龍谷学園高校の生徒の蓬莱さん、伊川さん、福田さん、菅原さん、河村さん、そしてパンダクラブ会員の種市国和さん、および長屋家の合計13名の皆さん、本当にご苦労様でした。

今回はまずまずの天候が幸いしましたが、午後になると風は段々と肌寒くなって、すっかり身体が冷え切ってしまいました。皆さん風邪を引かないように暖かい服装で次回も参加してください。今後の参考として、子供たちに対する景品としては、パンダマークと白保サンゴセンターのシールが大変好評で、次回からの手に入れたいと思います。 【長屋貞夫】

 

☆ 2006年自然観察会年間集計 

一年間に観察される植物種の数は、着実に毎年増えています。2004年の合計はのべ109種、05年は125種で05年には163種でした。これに比べて、野鳥や動物は04年129種、05年は107種で06年が102種と増加していません。原因は参加者数が少ないためと考えられます。

〔野鳥・昆虫・動物〕 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

アオジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオバト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカゲラ

 

 

 ○

 

ウグイス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウソ

 

 

 

 

 

エゾゼミ  

 

 

 

 

 

 

 

○  

 

 

 

 

エゾハルゼミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオルリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キクイタダキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キジバト

 

 

 

 

 

 

○  

 ○

 

 

 

キバシリ

 

 

 

 

 

 

 ○

 

 

 

キビタキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クマゲラ    

 

 

 

 

 

 

 

喰痕

 

 

 

クロツグミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コゲラ

 

 

 

 

 

 

ゴジュウカラ

 

 

 

 

 

 ○

 

コルリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シジュウカラ

 

 

 

 

 

 

 

 

シマエナガ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

センダイムシクイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツグミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツツドリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トビ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハシブトガラ  

 

 

 

ハシブトガラス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒガラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒヨドリ

 

 

ミヤマカケス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマガラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマゲラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔野鳥・昆虫・動物〕 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

ルリビタキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キベリタテハ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サカハチチョウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シータテハ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トノサマバッタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 ○

 

 

 

アオダイショウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 ○

 

 

 

アカジムグリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アライグマ

 

 

足跡

足跡

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾユキウサギ

 

足跡

足跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キタキツネ

 

足跡

足跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トガリネズミ

 

 

通路

 

 

 

 

 

 

 

 

合計

9

9

6

11

14

11

7

5

8

6

11

5

 

〔植物〕

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

アオチドリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカソ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アブラガヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマチャヅル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イタヤカエデ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄葉

 

 

イヌゴマ     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウツボグサ

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

 

ウド  

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

 

エゾアジサイ   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾエンゴサク

 

 

 

花終

 

 

 

 

 

 

 

エゾシロネ

 

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

エゾトリカブト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾノコンギク

 

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

エンレイソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオアマドコロ

 

 

 

 

 

緑実

 

 

 

 

 

オオウバユリ   

 

 

 

 

 

緑実

緑実

種子

種子

 

オオカメノキ

冬芽

 

冬芽

 

 

緑実

紅葉

冬芽

 

オオダイコンソウ

 

 

 

 

 

花終

 

 

 

 

 

オオタチツボスミレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオバセンキュウ

 

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

オオバナノエンレイソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オニシモツケ

 

 

 

 

 

花終

 

 

 

 

キツリフネ

 

 

 

 

 

 

花 

花 

 

 

 

キンミズヒキ

 

 

 

 

 

 

 

花 

花 

 

 

 

クサギ  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クマイザサ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クモキリソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルマバツクバネソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルマバナ  

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

 

クルマユリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロイチゴ

 

 

 

 

 

 

赤実

 

 

 

 

ケチヂミザサ

 

 

 

 

 

 

 

花 

花 

 

 

 

ゲンノショウコ

 

 

 

 

 

 

 

花 

花 

 

 

 

コウゾリナ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コウライテンナンショウ

 

 

 

 

緑実

赤実

赤実

赤実

 

コケイラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コシアブラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白葉

 

 

コブシ

 

 

冬芽

 

花終

 

 

 

 

 

 

 

コンロンソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイハイラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザゼンソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サラシナショウマ

 

 

 

 

 

 

 

 実

花 

 

 

サルメンエビネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンカヨウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シオデ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シナノキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スミレサイシン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チシマザサ

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

 

ツボスミレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルウメモドキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤実

 

ツルシキミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルニンジン

 

 

 

 

 

 

 

花 

花 

 

 

 

トケンラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トチバニンジン

 

 

 

 

 

緑実

赤実

 

 

 

ナニワズ

 

 

 

 

 

 

赤実

 

 

 

 

ニリンソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネコノメソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノッポロガンクビソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

ノビネチドリ

 

 

 

 

 

緑実

 

 

 

 

ノブキ

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

ノリウツギ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイケイソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハエドクソウ

 

 

 

 

 

 

 

花 

花 

 

 

 

ヒトリシズカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメヘビイチゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フクジュソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フタリシズカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フッキソウ

 

 

 

 

 

 

白実

 

ホウチャクソウ  

 

 

 

 

 

緑実

緑実

黒実

 

 

 

ホウノキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落葉

赤実

 

マイヅルソウ

 

 

 

 

黒実

赤実

 

 

 

 

マユミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤実

 

 

ミズタマソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミズバショウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミズヒキ

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

 

ミミコウモリ

 

 

 

 

 

 

 

花 

花 

 

 

 

ミヤマエンレイソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤマトウバナ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤマヤブタバコ 

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

 

メナモミ

 

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

ヤグルマソウ

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

 

 

ヤチダモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤドリギ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤブジラミ

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

 

ヤブハギ     

 

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

ヤマブドウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉

 

 

ユウゼンギク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユキザサ

 

 

 

 

緑実

 

 

 

 

 

 

ヨツバヒヨドリ

 

 

 

 

 

 

 

花 

花 

 

 

 

ヨブスマソウ

 

 

 

 

 

 

花 

 

 

 

種子

 

ルイヨウボタン

 

 

 

 

 

 

 

赤実

 

 

 

合計

1

0

4

7

19

24

25

37

26

12

6

2

 

☆ 江別環境広場2007のお知らせ ☆

 次の日程で環境広場が開催されます。今年も高橋俊男さんの海の動物ミニチュアを展示します。

[日時]6月16日(土曜日)午前10時〜17日(日曜日)午後4時00分

[開催場所]野幌公民館 (江別市野幌町13-6 JR野幌駅から徒歩8分)

[主催]えべつ地球温暖化対策地域協議会内 環境広場実行委員会

(1)環境問題屋台村

(2)喫茶コーナー

(3)海の動物ミニチュア博物館−−(去年の展示風景)

「いなくなっちゃうの?すてきな海の動物たち」

過去に生きていた不思議なクジラの仲間をはじめ,

北極から南極、深海まで、いろいろな海の動物たちを紹介。

(4)えべつ緑の探検隊

(5)子どもエコ教室「木と仲良しになろう!」

(6)地球温暖化ふせぎ隊がやってくる!

(7)講習会「鍋帽子を作ろう!」

(8)映画「地球交響曲 ガイアシンフォニー第6番」「音を観て、光を聴く」旅

[時間]18:00〜20:30(当日整理券配布開始1630分)

(9)自然観察会「野幌に咲いている花を調べよう!」(フラワーソン参加)→8ページ参照

(10)オーガニックコットンの布と糸で作る「布なぷきん・布おむつ手作り講習会」

(11)「高校生が観た世界の現状〜モルディブ研修・ガラパゴス研修旅行報告」

(12)有機小麦と天然顔料で小麦粘土を作って遊ぼう    その他 展示や行事多数

 

 

== 編集後記 ============================================

◇ 夏の白神山地ツアーの参加者募集は締め切りました。
  4名の参加です。楽しいツアーになることを期待しています。
  気をつけて行ってらっしゃい。

◇ 今度の「北海道洞爺湖サミット」はテーマが『地球温暖化
  対策』とか。このところ、バイオエタノールを造ることが
  世界的なブームとなっていますが、その影響で食料が高騰
  して、日本は輸入できなくなりそうです。自給率が上がる
  ならと、単純に喜んでいいのでしょうか。

                         [NS]

 ================================================================

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 えとぴりか E-Mail版 No.38(通算No.199)
  発行:パンダクラブ北海道 2007年 5月31日
 
 〒064-0823 札幌市中央区北3条西26丁目1-12-303
       事務局:長屋 英子 方
       代   表:長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801
 
 年会費:家族会員            ¥3,000
      個人会員            ¥2,500
      ジュニア会員(中学生まで)  ¥1,000
      オンライン会員         ¥1,000
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*