=======================================================
  〜 動物と自然が好きなあなたへのメッセージ 〜
 
       人から人へ
         親から子へ
           自然のすばらしさ
           大切さを伝えよう
 
       え  と  ぴ  り  か
 
 パンダクラブ北海道 2003年3月31日 E-Mail版 No.13
 
パンダクラブ北海道は、地球規模の自然保護活動を行ってい
るWWF(世界自然保護基金)を支援するため設立された団体です。
=======================================================

 

目次
○4月からの予定
○月例自然観察会報告 in 野幌
○「ごちボラ」とボラナビ倶楽部について
○喫茶「樹」さん 募金ありがとう
○会員だより
○クマゲラ1羽確認!調査ご苦労様
○2002年 自然観察会 年間集計

 


 

☆ 4月からの予定 ☆
  4月20日(日)自然観察会
           〔野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合〕 :申

  5月 5日(日)パンダ募金
           〔札幌円山動物園:午前10時〜午後3時〕

  5月18日(日)自然観察会
           〔野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合〕 :申
           引き続き例会〔自然ふれあい交流館:午後1時半〜2時半〕
 
※参加申し込みは下記まで
 代表 長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801
 
[自然観察会について]
 春の森林公園は花も野鳥も真っ盛りです。雪の下で温かくなるのをじっと待っていた植物が芽吹くでしょう。参加無料。小雪決行ですが、悪天候の場合は次の日曜日に延期。
・日時:4月20日(日)5月18日(日)  午前9時半より午後1時まで
・集合場所:野幌森林公園トド山口駐車場9:30集合
・持ち物:弁当、コンパス、メモ帳、長靴、雨具、歩きやすい服装、双眼鏡やカメラ(あれば)
 
[パンダ募金のお知らせ]
 恒例のパンダ募金を次の予定で行います。皆さん,多数ご参加下さい。今回も人数さえ、集まればまた正門と西門の2班に別れて、募金を呼びかけます。小雨決行、順延無しです。
・ 場 所:札幌市円山動物園 正門前
・ 日 時:平成15年5月5日(子供の日)午前10時〜午後3時
・ 目 的:募金は世界の自然保護活動に役立てるためWWFJに送金します。


 

月例自然観察会報告 in 野幌

・ 2月16日(日)天気:曇り時々雪

 2月としては比較的暖かな一日で、しめり雪がスキーの底に着いて滑りにくいくらいでした。(受験生の親としてはこれで良しとしました。)
 トド山口駐車場には、いつの間にか木製の柵を巡らせてありました。見栄えはずいぶんよくなりましたが、冬季間トイレが閉鎖されているのはあいかわらず不便です。
 アカゲラやエゾリスたちは、春の気配に浮かれたように林の中を飛び回っていました。

・ 3月23日(日)天気:快晴

 雲一つ無く暖かい日でした。種市さんと二人でこころゆくまで春の陽射しを浴びながらスキーを楽しんだのは良かったのですが、危険木伐採のために入ったブルドーザーの轍が邪魔で何回も転んでしまいました。
 遊歩道沿いの印を付けてあった危険木は、ことごとく伐採されたため、すっかり明るい林になりました。これではクマゲラも戸惑って出てきてくれません。

種   名

2月16日

3月23日

種   名

2月16日

3月23日

〔野鳥・動物〕 

 

 

 

 

 

トビ

 

ヒレンジャク

 

ヒヨドリ

 

ウソ

ハシブトガラ  

キタキツネ

足跡

足跡

ゴジュウカラ

エゾリス

足跡

ツグミ

 

エゾユキウサギ

足跡

足跡、糞

ヒガラ

 

〔植物〕冬〜早春

 

 

オオアカゲラ

 

オオカメノキ

 

冬芽

アカゲラ

エゾノバッコヤナギ

 

花芽

コゲラ

フッキソウ

 

 

「ごちボラ」とボラナビ倶楽部について

     「ごちボラ」のアドレス http://www.gochivolu.com

 先月号といっしょに多くの方々の所に、「ごちボラ」のカタログを同封して郵送させていただきました。これはNPO法人ボラナビ倶楽部という団体が「ごちそうを食べて、ボランティアをしよう!」の短縮形で、カタログに載っている商品を買うことにより、その売上の5%を購入者が指定したNPO団体に寄付するというシステムです。
 『ボラナビ』というボランティア情報誌は、5年前から主な公共施設や銀行、大学、スーパーマーケット等の入口で無料配付されているもので、私たちパンダクラブ北海道も募金活動のボランティア募集をこの情報誌に載せてもらったことがきっかけで、大変お世話になっています。
 ボラナビ倶楽部はその活動として、インターネットのホームページhttp://www.npohokkaido.jp/volunavi上で募金活動をするサイト「ねっと募金」を運営しています。やっとパンダクラブ北海道もそのサイトに掲載してもらうことにしました。これにより、私たちの活動の趣旨に賛同して下さる方から活動資金を寄付してもらえるかもしれません。
 その手段として、今回のカタログショッピングによる寄付というアイディアが生まれたのです。もちろん上に示したアドレスのホームページ上でも24時間ショッピングによる寄付ができます。
 そういったわけで、是非「ごちボラ」でショッピングしていただきたいと思います。これで買っていただいた方も北海道産のおいしい食品を食べていただけるし、パンダクラブに寄付が集まると苦しい財政も少し楽になることでしょう。
 そんな素晴らしいアイデアで始まった「ごちボラ」ですが、カタログの中にある商品番号A−001,A−002,A−003は販売元の西村食品工業鰍ェ破産してしまったため、販売中止になってしまいました。このお菓子屋さんは、パンやケーキで有名な老舗でしたので、会員の中にも昔そのお店に勤めていた人もいて、大変残念がっています。こんな不景気を何とか打破するためにも、今後ますますインターネットが活躍することでしょう。ともかく、これらの商品をお買い求めになろうとした方々にお詫び申し上げます。

 

○ 喫茶「樹」さん 募金ありがとう ○

先日の年次総会の日、野幌森林公園大沢口近くにある喫茶店「樹」の瀬口さんから「店のおつりなどの小銭がたまったので寄付します」との申し出でがありました。確認したところ合計2,637円になり、5月の募金と一緒にWWFJに送金する予定です。

 

◇ 会員だより

パンダクラブ北海道会員で、獣医としてご活躍中の前野和利さんの住所が変わりました。新しい住所は〒085−1205阿寒郡鶴居村字雪裡原野北12線東10-12

 


◆□ クマゲラ1羽確認!調査ご苦労様 □◆

 去る3月16日は毎年恒例のクマゲラ一斉調査でした。パンダクラブからは、菅原文雄さん,種市さん,吉田さんと私長屋の4名が参加しました。当日の天候は風はやや強いものの晴れてまずまずの日でしたが、いつもの観察会コースであるNo.65やNo.77は姿も声も聞こえません。大きなドラミングが聞こえたので、もしかしたらと思いきや、オオアカゲラでした。
 がっかりして集合場所の開拓記念館に戻って聞いてみると、菅原文雄さんがNo.99のサギの森で1時間ずっと見守っていたとのこと。どおりで他の地区では発見できなかったはずです。でも、何はともあれ1羽確認できたことは良しとして、ご苦労さまでした。

 


☆ 2002年 自然観察会 年間集計

 昨年1年間に野幌自然観察会で観察した動植物を集計した結果を報告します。参考として、一昨年の集計結果を掲載しました。昨年分と一昨年分とを合わせて考えると、観察した動植物の種類、個体数など、どのような変化をしているのか、大まかな傾向は掴めます。このような基礎データを蓄積し、5年後、10年後のデータと比較すると、さらにいろいろなことが分かるはずです。今後の野幌原始林の保全を考える上で、これらのデータを役立てていきたいものです。

<<2002年観察会集計 野鳥・動物編>>

種   名

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

トビ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤマカケス

 

 

 

 

 

 

 

 

ハシブトガラ  

 

 

 

 

ゴジュウカラ

 

 

 

 

 

 

 

 

ツグミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマゲラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカゲラ

 

 

コゲラ

 

 

 

 

 

キタキツネ

足跡

足跡

足跡

 

 

 

 

 

 

 

 

足跡

エゾリス

足跡

 

足跡

 

 

 

 

 

 

 

ノネズミ

 

 

足跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾユキウサギ

足跡

足跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足跡

ヒヨドリ    

 

 

 

 

トラツグミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イカル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キジバト

 

 

 

 

 

 

 

キバシリ

 

 

 

 

 

 

 

 

ツツドリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

センダイムシクイ

 

 

 

 

 

 

 

 

ウグイス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオジ

 

 

 

 

 

 

 

キビタキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオルリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾハルゼミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トガリネズミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオイトトンボ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロツグミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマガラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマカガシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒレンジャク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キクイタダキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルリビタキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合計

8

6

10

7

16

10

12

3

8

6

11

8

 

<<2002年観察会集計 植物編>>

種   名

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

アオゲイトウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオダモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカソ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アキタブキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アケボノシュスラン

 

 

 

 

 

 

 

花終

 

 

 

アケボノソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イケマ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イヌタデ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウスバヤブマメ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウツボグサ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウマノミツバ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾアジサイ

 

 

 

 

 

 

花終

 

 

エゾイチゲ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾイラクサ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾエンゴサク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾスズラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾニワトコ

 

 

 

 

 

赤実

 

 

 

 

 

エゾノコリンゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾヤマモミジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉

 

 

エンレイソウ

 

 

 

花終

黒実

 

 

 

 

 

 

オオアマドコロ

 

 

 

 

緑実

黒実

 

 

 

 

 

オオウバユリ

 

 

 

緑実

緑実

種子

 

 

オオカメノキ

    

冬芽

 

 

花終

 

緑実

赤実

赤実

冬芽

 

 

オオダイコンソウ

 

 

 

 

 

花終

 

 

 

 

 

 

オオバコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオハナウド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオバボダイジュ

種子

種子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オククルマムグラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オシロイシメジ

 

 

 

 

 

 

 

子実体

 

 

 

 

オニシモツケ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オニルリソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キタコブシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤実

赤実

 

キツリフネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギョウジャニンニク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キンミズヒキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クサギ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリタケ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子実体

 

 

クルマバソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルマバツクバネソウ

 

 

 

 

花終

 

 

 

 

 

 

クルマユリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケチヂミザサ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲンノショウコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コウライテンナンショウ

 

 

 

 

緑実

赤実

赤実

 

 

コケイラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コブシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンロンソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サラシナショウマ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シウリザクラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シナノキ

冬芽

種子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ズダヤクシュ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スミレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セイタカアワダチソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セントウソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タニギキョウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チシマアザミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツクバネソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツタウルシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツボスミレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツリバナ

 

 

 

 

 

 

 

 

赤実

 

 

 

ツリフネソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルアジサイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルシキミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルニンジン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツルリンドウ

 

 

 

 

 

 

 

 

赤実

 

 

トケンラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トチバニンジン

 

 

 

 

 

赤実

赤実

 

 

 

トモエソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トリカブト

 

 

 

 

 

 

 

花終

 

 

ナニワズ

 

 

 

 

 

 

 

 

赤実

赤実

 

ニリンソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネコノメソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネジバナ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノビネチドリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノブキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノリウツギ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイケイソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハエドクソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナタデ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナニガナ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒトリシズカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメイチゲ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメヘビイチゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フクジュソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フタリシズカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フッキソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

白実

 

 

ベニバナイチヤクソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホウチャクソウ

 

 

 

 

緑実

 

黒実

黒実

 

 

 

ホウノキ

 

 

 

 

 

 

 

赤実

赤実

 

 

ホソバツルリンドウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイヅルソウ

 

 

 

赤実

赤実

赤実

 

ミズヒキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミゾソバ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミゾホウズキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミミコウモリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤマエンレイソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤママタタビ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤマヤブタバコ

 

 

 

 

 

 

 

種子

 

 

ヤブニンジン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマグワ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマブドウ

 

 

 

 

 

 

 

 

黒実

 

 

 

ユウゼンギク

 

 

 

 

 

 

 

 

花終

 

 

ユキザサ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨツバヒヨドリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルイヨウショウマ

 

 

 

 

緑実

 

黒実

 

 

 

 

ルイヨウボタン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合計

3

3

2

19

25

35

25

36

35

18

4

1

【考察】

(1)2002年は前年より野鳥や動物の観察種類数が2割減ってしまいました。

(2)反対に植物の種類は3割近く増えました。

(3)これは参加者数が減って野鳥を発見できなくなったのに対して、植物は名前を知らなかった種類も記録されるようになったためでしょう。野鳥の生息数が減ってきたためではないと信じたいのですが・・・。

年度

分類

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

合計(のべ)

2001年集計

野鳥・動物

14

13

15

11

11

12

9

5

6

10

12

14

132

植物

1

0

1

8

24

24

21

26

23

17

13

2

160

2002年集計

野鳥・動物

8

6

10

7

16

10

12

3

8

6

11

8

105

植物

3

3

2

19

25

35

25

36

35

18

4

1

206

 

== 編集後記 ============================================

◇先日、野幌原始林についてのドキュメンタリー番組が放送されま
した。四季の移ろい、そこに暮らす動植物、保全に関ってきた人々
や、原始林の歴史、そして非常に残念なことですが、不法投棄の
問題等、紹介されていました。野幌原始林がいかに貴重であるか、
また、そのような環境が身近にあることがいかに幸せであるか、改
めて考えさせられました。野幌原始林が原始林であり続けるため
に、私達にできることは何でしょうか。

                                 [M.E]

 ========================================================

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 えとぴりか E-Mail版 No.13(通算No.174)
  発行:パンダクラブ北海道 2003年3月31日
 
 〒064-0823 札幌市中央区北3条西26丁目1-12-303
       事務局:長屋 隆夫 方
       代   表:長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801
 
 年会費:家族会員            ¥3,000
      個人会員            ¥2,500
      ジュニア会員(中学生まで)  ¥1,000
      オンライン会員         ¥1,000
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*