=======================================================
  〜 動物と自然が好きなあなたへのメッセージ 〜
 
       人から人へ
         親から子へ
           自然のすばらしさ
           大切さを伝えよう
 
       え  と  ぴ  り  か
 
 パンダクラブ北海道 2002年11月30日 E-Mail版 No.11
 
パンダクラブ北海道は、地球規模の自然保護活動を行ってい
るWWF(世界自然保護基金)を支援するため設立された団体です。
=======================================================

 

目次
○12月からの予定
○月例自然観察会報告 in 野幌
○パンダ募金は眠気との戦い
○森林公園はゴミ捨て場ではない
○「秋の石狩海岸クリーンアップ」に参加して
○カレンダーをプレゼント
○宮島沼−道内6ヶ所目のラムサール条約登録湿地−

 


 

☆ 12月からの予定 ☆
12月15日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 
 
  1月19日(日)自然観察会
 [野幌森林公園トド山口駐車場:午前9時半集合]:申 
 
※参加申し込みは下記まで
 代表 長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801

 

[自然観察会について]
  野幌森林公園はもう冬です。積雪の量によっては歩くスキーやカンジキを用意して、冬自然を楽しみましょう。参加無料です。
・日時:12月15日(日)1月19日(日) 午前9時半より午後1時まで
・集合場所:野幌森林公園トド山口駐車場9:30集合
       JRバス新札幌駅南レーン乗り場(1)15系統9時17分発の立命館慶祥高校行きで終点
・持ち物:弁当、コンパス、メモ帳、カンジキか歩くスキー、双眼鏡やカメラ、防寒具

 

[地域学習活動活性化支援セミナーへお誘い]
 NPOをはじめとする市民活動団体と行政のパートナーシップについて実践的な研修会が有りますので、可能な方は参加ください。
・日 時:12月11日(水)9時30分13日(金)15時30分
・場 所:札幌市中央区北2条西7丁目「かでる2・7」8階 810会議室
・内 容:

  1. 基調講演「市民活動の活性化に向けて」北大生涯学習計画研究部教授木村純氏
  2. ワークショップ
  3. 事例研究
  4. バズセッション
  5. ディスカバリーフォーラム
  6. 特別講義「NPO活動のABC」北海道医療大学福祉学部助教授長谷川聡氏

・参加申込み:12月3日までに事務局へ
・問い合わせ:道立生涯学習推進センター 研修調査課011-231-4111 (内)36-327/328

 


 

月例自然観察会報告in 野幌

・10月20日(日)天気:晴れ

 矢萩家、種市家、吉田家と長屋家で合計11人になり、久しぶりに賑やかな観察会。
 10月も半ばを過ぎると一気に寒くなって、この日も天気が良かったために放射冷却現象から野幌も零度近くなったのでしょう。秋の服装をしてきたメンバーは、最初ブルブル震えていましたが、歩いていくにつれて温かくなりました。
 いつものトマンベツコースは、沢の排水管工事で10月中は車輌通行止と看板が出ていましたが、歩行者は通れるだろうと思って行くと、全く道が無くなっていました。仕方なく遠回りの藪こぎで何とか渡りました。
 綺麗な紅葉やエゾリスたちも観察できて皆楽しい冒険の一日でした。

 

・11月17日(日)天気:晴れ

 ここのところ寒い日が続き、各地で大雪が降った後でしたが、野幌はほとんど積雪が無い状態で、歩きやすい一日でした。この日は川越から来た谷津弘子さんが参加してくださいました。谷津さんは武蔵丘陵森林公園の自然を考える会の代表をされている方で、野鳥や昆虫にも詳しく、野幌森林公園は札幌近郊に有りながらこんな豊かな自然が残されていることに驚いていました。

 

種   名 10月20日 11月17日 種   名 10月20日 11月17日
〔野鳥・動物〕     〔植物〕秋〜初冬    
ミヤマカケス ホウノキ 赤実  
ヒヨドリ   オオカメノキ 冬芽  
ツグミ   アオダモ  
ゴジュウカラ   キタコブシ 赤実 赤実
ヒレンジャク   オオウバユリ 種子  
ヤマガラ   ミヤマヤブタバコ 種子  
コゲラ トリカブト  
アカゲラ コウライテンナンショウ 赤実  
キバシリ   エゾアジサイ  
キクイタダキ   ツルリンドウ 赤実  
ハシブトガラ フッキソウ 白実  
ルリビタキ(冬羽) ナニワズ 赤実 赤実
エゾリス   マイヅルソウ 赤実 赤実
      クリタケ 子実体  
      イヌタデ  
      ユウゼンギク 花終わり  
      ツタウルシ  
      エゾヤマモミジ 紅葉  

 

パンダ募金は眠気との戦い

 去る10月13日の日曜日に、恒例秋のパンダ募金を行いました。当日の円山動物園は朝から人通りが少なく寂しい秋でした。天候は風がやや強いもののまずまずでしたが、3連休の中日でもあり、いつも隣の球場で行われている高校野球が今年は前日で終了したこともあって、閑散とした募金活動となりました。
 昼近くになってから、やっとパラパラと子ども連れが入園して来たため、パンダの着ぐるみは人気者になっていました。
 着ぐるみに入るのは適度にポカポカと温かなのは良いのですが、パイプ椅子に座って小さい子どもたちに握手や手を振る動きだけで、だんだんと眠くなりました。立ち上がって踊ったり、体操したりしたいのですが、こどもたちに恐怖感を与えかねないと言われて止めました。
 募金金額は、人出が少なかった割りには23,926円が集まり、秋としてはまあまあの出来。これにより、昭和57年11月3日以来の募金額の合計は1,962,932円となりました。着ぐるみのクリーニング代金を引いた18,729円をWWFJに送金しました。
今回も募金活動に参加していただいた吉田奈恵美さん,松山さん,今村さん,矢萩家2人,長屋家6人,特別参加の米坂さん,高橋さんも含めて、大変お疲れ様でした。

 

森林公園はゴミ捨て場ではない

 ある夏の観察会の日、集合場所の「トド山口駐車場」に行くと、冷蔵庫とテレビがドンと捨てられていました。それも『勝手にゴミを捨てることは法律に反します』と書いた立て看板に寄り添わせるように。まるでここが『ゴミ捨て場』であるかのようです。
 先日の新聞にも載ってましたが、最近この近辺には大型ゴミの違法投棄が目立ちます。やはり大型ゴミ回収が有料化となったために、こんな恥知らずな行為に出る輩が増えてきたのでしょう。去年の冬には、野幌森林公園のど真ん中にプレハブ車庫の残骸らしい物をわざわざトラックで運び入れる事まで発生しました。
 ここは北海道民の憩いと安らぎの場である道立自然公園です。野幌森林公園は『ゴミ捨て場』ではありません。
 回収手数料の数千円と引き替えに、取り返しのつかない自然破壊をしていることに気づいてほしいものです。

 

「秋の石狩海岸クリーンアップ」に参加して

長屋隆夫・英子

 9月29日(日)石狩支庁地域政策部「石狩の海岸を美しくする会」の呼びかけに応じ、パンダクラブの一員として2人参加しました。
 当日、石狩支庁のある道庁別館横には、バスが3台用意されて、厚田村望来は8時45分、石狩浜は9時に2台それぞれ出発しました。
 私達は石狩浜を希望し、10時前には到着しました。車内では係の方の説明とともに、軍手・ゴミ袋・手ぬぐいが配られ、現地では主催者の挨拶の後、火ばさみをお借りして開始です。
 海岸に下りていくと、岩一つ無いすばらしい砂浜がどこまでも続いています。90名の参加者と一緒にゴミの分別表にそって拾いました。私は燃やせるゴミを拾い、他の人が拾わない鳥の羽根を集めました。砂の上に突き立っている羽根は気にもなるし、意外と多くありました。小さな危険物もです。
 10月9日石狩支庁より結果表が送られて来ました。望来浜に比べると石狩浜はゴミが少なかったそうです。他の団体の方も何度かゴミウォッチングをしているからでしょうね。でも3種類に分けたゴミが48袋、推定192kg。その他アンカー1、絨毯2、毛布1、ブロック2、ドラム缶コンロ1等々集まったという事でした。
 記念撮影の後、缶ジュースを頂きのどをうるおしたら、またバスに乗車し、昼過ぎには出発地へ到着しました。「どこよりも夕陽が美しい海岸」といわれる石狩浜のクリーンアップは、平成15年、16年も継続されます。来年は皆さんも参加しませんか。私達は参加予定です。

 

カレンダーをプレゼント

 今年もパンダクラブ北海道オリジナルカレンダー(カラーA3版1枚物)を作りました。次年度会費を納入していただいた方先着30名様に、この2003年版カレンダーをプレゼントさせていただきます。
 なお、パンダクラブ北海道の会計年度は1月〜12月です。パンダクラブ北海道の募金活動や観察会、会報の印刷、発送などは、皆さんの会費で運営されています。

〔振り込み先〕 〔年会費〕  
 郵便振替 02780-1-25455 ・家族会員 ¥3,000
 名 義 パンダクラブ北海道 ・個人会員 ¥2,500
  ・ジュニア会員(中学生迄) ¥1,000
  ・オンライン会員 ¥1,000

 

 

宮島沼−道内6ヶ所目のラムサール条約登録湿地−

 美唄市の宮島沼が、ラムサール条約に登録されました。北海道では、釧路湿原、クッチャロ湖、ウトナイ湖、霧多布湿原、厚岸湖・別寒辺牛湿原(登録順)に続き、道内で6ヶ所目の登録となります。日本全体の登録湿地は、宮城県の伊豆沼・内沼、千葉県の谷津干潟、石川県の片野鴨池、滋賀県の琵琶湖、新潟県の佐潟、沖縄県の漫湖(登録順)に、今回新たに登録された宮島沼と名古屋市の藤前干潟を加えて、13ヶ所となっています。
 宮島沼は、周囲を田畑に囲まれた面積30ヘクタール(登録は周辺も含め41ヘクタール)の沼です。シベリア等の繁殖地と越冬地を結ぶ重要な中継地となっており、毎年春と秋には数万羽のマガンやカモ類が飛来します。今春は、過去最高の約65,000羽のマガンが飛来したといいます。今秋のピークは10月前半だったようで、約40,000羽が長旅の羽を休めていた様子です。
 既に大半のガンやカモ達は、本州の越冬地へ旅だった後だとは思いましたが、11月24日に宮島沼へ観察に行ってきました。宮島沼へは、数年前に訪れたことがあります。そのときは、たくさんのマガンをはじめ、オナガガモやキンクロハジロなどを観察することができたのですが、今回はあまりにも時期が遅すぎました。到着し沼の方へ行ってみると全面に氷が張っており、野鳥たちといえば、遠くの沼面に白鳥が5羽いただけでした。人影もこの時期はほとんどなく、やはり観察に来ていた人と「今日はいないですね。」なんて言葉を交わしつつ、来春に期待をして帰ってきました。
 身近にある貴重な自然環境が、世界的に価値を認められるのは喜ばしいことです。登録に至るまでの道程は険しく、難しい問題が山積していたことと思います。例えば、農作物への食害や、狩猟(鉛中毒)の問題などが報道されています。それらの問題をクリアし、今のままの環境を保全し、かつ、鳥達と人間が共存していけるように願ってやみません。

[ 撰藻 匡樹 ]

<<参考>>

○環境省報道発表資料 平成14年11月18日 ラムサール条約登録湿地の追加について
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=3741

○宮島沼ホームページ
http://member.nifty.ne.jp/miyajimanuma/

 

== 編集後記 ============================================

                                 [M.E]

========================================================

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
 えとぴりか E-Mail版 No.6(通算No.172)
  発行:パンダクラブ北海道 2002年11月30日
 
 〒064-0823 札幌市中央区北3条西26丁目1-12-303
       事務局:長屋 隆夫 方
       代 表:長屋 貞夫:FAX&TEL (011)384-0801
 
 年会費:家族会員            ¥3,000
      個人会員            ¥2,500
      ジュニア会員(中学生まで)  ¥1,000
      オンライン会員         ¥1,000
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*