江別環境広場'98参加団体・個人の紹介

 

  団 体 名   団体名担当者

紹            介

江別きれいな風の会 岡崎
387-1104
水、ゴミ、原発etc、知りたい事を自分たちのペースで学んでいく会です。環境への負荷の少ない暮らしを目指しています。
森・草原・オオジシギ 小竹
386-3119
今あるままの自然を大切にしたい。物いえぬ生き物達の権利も大切。
埋蔵文化財センターの建設予定地の変更を求める父母の会 五十嵐 386-2306 キツネ、リス、タヌキ、クマゲラ、フクロウ、オオジシギ。
こんな自然いっぱいの小学校の環境をこれから育つ子供のためにも守りたい。
江別友の会 石川 
387-5287
雑誌「婦人之友」の愛読者の団体で,羽仁もと子の「思想しつつ,生活しつつ,祈りつつ」
をモットーに衣・食・住,家計,子供の事など学びあっています。どなたでもいつでも入会できます。
江別ホタルの会 西脇 
383-8708
ホタルの住むきれいな川を守ってゆこうと、川の清掃や、生息調査、観察会等を実施
個人参加 真屋,
藤井,   
仲西
事務,企画,ポスター作成、写真展示など
個人参加  金井 環境に優しい暮らし(実物、写真、説明)の展示と書籍の紹介を行います。
骨髄バンクを応援する会  義達 387-1284 「骨髄バンクを応援して下さい。」と、広く社会に理解を求めるための活動をしています。
生活クラブ生協  東川 384-0577 自主運営、自主管理の安全な食品等を共同購入しています。生活する立場から、
環境問題、福祉なども取り組んでいます。
日本リサイクル運動市民の会  星 
385-2917
リサイクル運動と、フリマーケット、有機農産物や無添加食品の宅配、エコロジーグッズの開発販売など市民との接点を大切にしながらトータルな環境運動を実践している全国ネットのNGOです。
パンダクラブ 北海道  長屋 384-0801 WWFJ(世界自然保護基金日本(委))の北海道のグループ。観察会を実施。
財)草野「河畔林」トラスト財団  草野 381-0550 篠津河畔林のナショナルトラスト運動を推進しています。
えべつ田舎倶楽部  鈴木 892-9999 会員を募り畑を借りて、カボチャ、ジャガイモを作っています。
循環(くるくる)ネットワーク北海道  事務局709-5751 循環型社会の構築をめざして、市民・消費者団体・企業・資源回収業者等、色々な人が集まり、情報交流や学習会を開催しています。
社会福祉法人長井学園 藤野作業所  岩崎
387-5021
〜EMボカシ、廃油石けん、よもぎ入浴剤アルテバス〜
環境と健康に役立つものづくり、これが私たちのテーマです。
スパシイバー!  山本 1986年4月26日旧ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故で、風下のベラルーシ共和国に死の灰の70%が降ったと言われています。その汚染された環境から、保養のために、江別にも毎年二人来ています。
協  力    江別子ども劇場、野幌青年部八考会、江別青年会議所、野幌公民館の皆さん
共  催    江別市